2023/03/18

そろそろ焚き納め

2022/2023シーズン最後の薪ストーブで薪焚き
暖かい3月です。
3月の一か月予報は例年より高温、ということで3月に入ると途端に薪ストーブに火が入らなくなりました。
たまに寒くてちょっと焚きたいなという日がありましたが、そろそろ今シーズンの終了が見えてきました。
この先の予報を見ると、そろそろ焚き納めです。
今シーズンはほとんど杉の薪を焚きました。
近くの空き地に野積みされているものを切って割って使いましたから、まさに地産地消の薪。
ありがたいことです。
カーボンニュートラルな薪燃料がもっと活用されるといいなと思います。

にほんブログ村 にほんブログ村


続きを読む

2023/03/16

ウェイクの冬タイヤを夏タイヤに交換

ダイハツウェイクの冬タイヤを夏タイヤに交換
今冬はそれなりに寒かったと思いますが、冬の終わりは突然やってきて、3月は薪ストーブを焚くことがほとんどなかったです。
2月終わり頃の気象庁から発表された向こう1カ月予報でも「3月は例年よりかなり高温」ということだったのですが、まさにその通りです。
3月の下旬に寒気の南下と南岸低気圧が重なり、関東南部でも大雪になることもあるのですが、今年はそんな心配はなさそうです。
ということで、我が家のウェイクのタイヤ交換をしました。
冬タイヤから夏タイヤへ。(今冬は結局雪道を走るような積雪はありませんでした。)
まだ3月中旬ですが、作業中も汗をかいてしまいました。
こりゃ、桜もあっという間に咲きそうです!

にほんブログ村 にほんブログ村



続きを読む

2023/03/07

ダイキンの空気清浄機交換用ロール光触媒フィルター

ダイキン製交換用ロール光触媒フィルターKAC14E
我が家では2001年製のダイキンの空気清浄機を使ってきました。
それを購入した頃、ほぼ新築のアパートに住んでいたのですが、シックハウス症候群の症状に悩まされていた私たち夫婦は、当面の次善策としてその頃出たばかり?だった、ストリーマ放電を利用して空気中の化学物質を分解することを謳ったダイキンの空気清浄機を購入したのでした。
一日中キッチンとお風呂の換気扇を稼働させ、ダイキンの空気清浄機を使い始め、シックハウス症候群の症状は確かに軽くなりました。
しかしながら、根本的な解決は築年数の経った古いアパートに引っ越すか、自然素材の家を建てるか、しかないのでは?と考えて、もっと先の事と思っていた家を建てることに向かうことになって数年後、紆余曲折を経てログハウスを建てることになったのです。

そのダイキンの空気清浄機は、ログハウスに住み始めても使い続けました。
建物は自然素材でも、衣類、収納、電気製品、文具、など色々なものがプラスチック(や化学繊維)などの樹脂製品なので、それらから放出されるもの(可塑剤の残留とか)は少なからずあるからです。

ということで、すっかり必需品な空気清浄機ですが、さすがに稼働20年を超えて、そろそろお役御免にしようかな?と思っていて、昨年末頃に交換フィルターが尽きたのを機に運転を停止していました。
ところが、花粉症の季節が始まると(確かに今シーズンのスギ花粉の飛散量は多いらしいですが)、花粉症でない私の鼻の調子が(ハウスダストアレルギー性鼻炎持ちの妻も)イマイチな状態が続いて、「これはダイキンの空気清浄機を停めたせい?」という気がしてきて、復活させることにしました。

我が家のダイキンの空気清浄機はMC703-Sという型番で、交換用ロール光触媒フィルターはKAC14Eという型番です。
4,000円しましたが、ポイントを使っての購入です。
適用機種を見ると1999年製の機種が載っていますので、その頃から光触媒を使った空気清浄機の製品があるのですね。
もうちょっと頑張ってもらおうと思います。

にほんブログ村 にほんブログ村


続きを読む

2023/03/03

庭のヤマボウシの剪定

剪定前の庭のヤマボウシ
去年から庭の整理(主に庭木の整理)をしていますが、今冬にやっておかなきゃいけない剪定作業で待ったなしだったヤマボウシの剪定を行いました。
株立ちのヤマボウシを花木センターで購入し、軽トラで運んで庭に植えたのは15年くらい前だったような...。
一度切り詰めたのですが、その後はあまり手入れができず、ここ数年伸び放題になっていたので、強剪定するのです。
それぞれの主幹のどこで切るか、難しいのですが、一気に短くするのはちょっと判断しづらく、希望の高さの少し上でカットすることにしました。

剪定した後の庭のヤマボウシ
去年、よく切れる剪定ノコギリを買ったので、作業は比較的楽でした。
来年か再来年に、もう少し短くしてみようかなと思います。
今年は花が咲かないかもしれませんが、うまく新芽が出てくれれば良しとします。

にほんブログ村 にほんブログ村


2023/02/27

フェアトレードのチョコレート

People Treeのフェアトレードのチョコレート
妻が買ってきたフェアトレード商品のPeople Treeのチョコレートです。
発展途上国で生産される農産物は、その国ではなく外国資本で生産されているものが多く、その国の生産者や労働者が正当な対価を得ていない場合が大半です。
フェアトレード商品は、生産者や労働者に正当な対価が支払われていると認証された商品です。
当然ながら、(フェアトレードでない商品より)価格は高く、しかしながらそれが本来あるべき価格なのだと認識することはとても大事ですね。
国内でも、玉子、もやし、シイタケ、エノキ、シメジ、豆腐、納豆、などなど、生産の手間(と原料価格)に比べて価格が安すぎると感じる商品は多くあります。
これらの商品はこの際インフレすべきですね~。

にほんブログ村 にほんブログ村


2023/02/13

アーム式テレビ壁掛け金具

アーム式 テレビ壁掛け金具PERLESMITH PSXSF1
アーム式のテレビ壁掛け金具(PERLESMITH PSXSF1)をアマゾンでセールでお安く購入しました。
24型の液晶テレビを壁掛けしようかな、と。
去年リビングのテレビを大きくし(32型から55型へ)、それまで使っていた32型テレビが寝室へ、そして寝室に壁掛けしていた24型テレビの行き場がなくなっていたので、あまり広くないパソコン部屋でまた壁掛けにしよう、と考えました。

アーム式 テレビ壁掛け金具のマウント部の変形不良
一応32型まで掛けられる強度があるそうで、VESAは100mm角まで対応です。
こんな商品がセールとは言え1,500円超えくらいで買えるのですから、インフレはやっぱりコロナで経済対策でお金をばらまいたアメリカとヨーロッパの話だけなんだな、と思います。
(通貨が巷に溢れれば、インフレが進むのは、経済の初歩。つまり通貨の刷り過ぎをやっちゃったんだから当然のインフレです。)

ところで、安いには理由がある!とはよく言われるもので、この商品は届いた時、箱に穴というか潰れがあったので、もしやと思い開封するとやっぱり!マウント部が変形していました。
しかしながら、よく見ると運搬時落下等による変形とは言えないような感じなので、おそらくこれは返品物のような気がします。
購入、開封、落下、変形、そして黙って返品、一旦メーカーへ戻って、そのまま再出荷、しれっとAmazonで販売。
この商品はAmazon販売、Amazon出荷の商品ではなく、販売元がPERLESMITHで、出荷元Amazonなので、Amazonは出荷の際、重量しか検査していません。
セール商品はこういう品が混入している可能性が高くなりますから、覚悟しての購入です。

ということで、丁寧にハンマーで叩いて、直して使うことにしました。
鉄で出来ているので、そこは簡単です。

こういう工作物はまだいいのですが、電子部品ものは、不良品は困ります。
なので、電子部品ものの購入は、万が一の返品処理がやりやすい販売元Amazonの商品を購入した方が無難ですね。

にほんブログ村 にほんブログ村


2023/02/02

細めの杉の薪

軽トラに積んだ細身の杉
先月の中旬と同様に、近所の空き地に放置されている杉の細めの薪を軽トラに積んで運んできました。
なるべく細めのものを物色して、すぐに薪になるように、持ってみて軽く感じるものを選んで積みました。
3年以上放置されていますが、玉切りされていないので、太さが15cmを超えると、乾燥が十分ではない感じがします。
また、3月になったら、来年用を確保しに行きたいなと思います。

にほんブログ村 にほんブログ村