2023/01/18

杉の細木を薪に

杉の細木を薪にしました
数日前に運んできた杉の細木を電動チェンソーで切って、斧で半割して薪にしました。
切って、割ってなので、全部は出来ませんでしたが、ほどほどにして、また残りを片付けようと思います。
細めの木は薪にするのに楽ですね~。
切りやすい、割りやすい、乾燥が早い、と薪にするのにありがたいです。

その昔、里山では薪にするための広葉樹や照葉樹の雑木林が管理されていて、切り倒しては、株立ちでまた木が成長して、また切って(そして落ち葉を腐葉土にし)、という循環が維持されていたと聞きます。
国土の狭い、今の人口数の日本ではもう現実的ではありませんが、広大な土地がある北米ではそんな薪を活用し自給のための農園をやりながら生活をしている人たちがいることをYouTubeで知ることが出来ます。
なかなか羨ましいですね。
いつかそんな生活ができたらな、と思います。

にほんブログ村 にほんブログ村


2023/01/13

軽トラに積んだ杉の細木

薪にする杉の細木を軽トラに積んで運びました
昨年に声がけをして、頂けることになっている杉の木を、細めのものだけ選んで軽トラに積んで運んできました。
手持ちの電動チェンソーは小型のものなので、細めの方が薪にするのに楽だし、乾燥も進んでいます。
もう3年空き地に放置されていたものなので、この状態でも乾燥状態は薪にするくらいにはなっています。
切って割って半年も干せばすぐにカラカラになりそうですが、今回はすぐに使います。
とてもありがたい即戦力です。

にほんブログ村 にほんブログ村


2023/01/04

裏庭での薪づくり

裏庭での薪づくり
体調が戻り、薪がなくなってきたので、裏庭で薪づくりを再開しました。
玉の状態で保管してあった残りの杉を全て薪にし、昨年庭木を切って玉にしてあった細木も半割して薪にし、やっとこれで2週間分かな?
まだまだ、足りませんね~。
今年はこんな感じで即戦力の薪を探して薪づくりをしてなんとか乗り切ろうと考えています。
運動不足になる冬のシーズンに身体が動かせるのですから、これも悪くありません。
さて次の薪を探しに行こう!

にほんブログ村 にほんブログ村


続きを読む

2022/12/14

デッキに積んだ薪

デッキに積んだ薪
今日も薪づくりしました。
杉を割ったり、桜を割ったり。
割ったら少しでも乾燥を、と南を向いているデッキの上に積んでおきます。
南面に薪棚を作っていないので、ついここに積んでしまいますし、薪を取りに行くのも楽なんで。
ちょっとだけ、いい眺めだなぁ、と浸って、疲れを癒します。
これも良い運動です。

にほんブログ村 にほんブログ村


2022/12/11

千葉フィンランドの森店内の薪ストーブ

千葉県山武市の千葉フィンランドの森店内の薪ストーブ
薪ストーブ&ログハウス仲間のMさんに誘われて、千葉県山武市にある「千葉フィンランドの森」という薪ストーブショップに行きました。
八街市の方にあるお店に行ったのはもう何年前かな?
その後、Mさんはそれまで使っていた薪ストーブが壊れ、新しく千葉フィンランドの森さんで薪ストーブを購入し設置してもらってからのお付き合いで、今日は私たち夫婦も誘っての訪問でした。
山武市の山の中にお店を構築中だとは聞いていましたが、しっかり形になって、素敵な場所でした。
お客さんは私たちだけだったので、珈琲を飲みながら、店主と途中から奥様も加わり、しばし薪ストーブ談義をして、楽しい時間を過ごしました。
写真の薪ストーブはクアドラファイアのエクスプローラーIIIのようです。
247kgの重量級。4人で設置でも大変そう!でも暖かいですね~。

にほんブログ村 にほんブログ村