2022/11/19

サンバーのバッテリを充電中

大橋産業(BAL)No.2703診断機能付き全自動充電器でサンバーのバッテリを充電中
大橋産業(BAL)No.2703診断機能付き全自動充電器を使って、早速サンバーのバッテリを充電中です。
標準的なら(ちょっとへたってるなら)6~7時間くらいかかるようですが、もっとかかりそうです。
お昼の12時に充電開始したので、夜中までかかるかも??

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ


2022/11/18

大橋産業(BAL)No.2703 12V12Aバッテリー診断機能付 全自動充電器

大橋産業(BAL)No.2703診断機能付き全自動充電器
サンバートラックのバッテリーが不調になってしまいました。
10月の下旬に車検に出し、戻ってきて一度走って、次の日にうんともすんとも始動せず。
かすかにルームランプすら点かないので、テスタをバッテリーに当ててみたら、3Vくらい!
そんなことって?
色々ググると、リーク(orショート)、バッテリー不良、オルタネーター故障、レギュレーター故障、など色々考えられるようで。
バッテリーは今年の2月に新調しているので、単なるバッテリ上がりは考えずらい。

というわけで、バッテリの不調を疑って、カーバッテリ用の充電器なるものを買ってみました。
選んだのはとりあえずお値打ちに購入できた「大橋産業(BAL)No.2703診断機能付き全自動充電器」。
ポイントは診断機能付き、ではなくて、充電中の表示ディスプレイが良さげだったからです。
充電には6~10時間くらいかかるらしいので、今どこまで進んでいるか、わかりやすいのが、こういうこと(自動車整備DIY)に明るくない者にはいいかな?と思ったのです。

大橋産業(BAL)No.2703診断機能付き全自動充電器の内容物
KS4のサンバーのような旧い車に乗っているのですから、色々あることは覚悟していますので、自分で出来そうなことはやってみないとね~、とひとつ新しいことにチャレンジです。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ



続きを読む

2022/03/21

ラチェット式ラッシングベルト

HELIXのラチェット式タイダウンベルト 荷締機
「HELIX ラチェット式ラッシングベルト(荷締機) アイ形 2本セット」を購入しました。
軽トラで長尺ものを積載するときに、ロープでの固定がいつも不安で、もっと確実で簡単な方法を望んでいましたが、1セット1,000円程度でラチェット式ラッシングベルトが買えると知って、思い切って買ってみました。
ベルト幅は35mmで、固定側1m、巻側7mです。
端部がアイ形なのは、軽トラの荷台フックに掛けたいからです。

HELIXのラチェット式ラッシングベルト 荷締め機
中型以上のトラックなら50mm幅のベルトのものを使うところでしょうが、お値段と軽トラ用ということで35mm幅のものにしました。
思いのほか金具がごっついので、重さは結構あります。
これで長尺物の積載が安心です。

にほんブログ村 にほんブログ村


2022/03/16

サンバートラックのバッテリ交換DIY

カインズの地球一周カーバッテリー40B19L
昨年の12月くらいから何度かバッテリーが上がってしまい、そのたびにブースターケーブルで始動させて、だましだまし乗ってきましたが、そろそろ暖かくなってきたので、バッテリー交換することにしました。
このブログを振り返ってみると前回の交換は2014年5月でした。
なので、8年近く使えたということで、素晴らしいパフォーマンスだ!ってことで前回と同じ「カインズの地球一周バッテリー40B19L」にしました。
今回は先にサンバーからバッテリーを外し、カインズに行って新バッテリーを購入し、旧バッテリーを引き取ってもらい、帰宅して新バッテリ装着、という手順で作業を進めました。

サンバートラックのバッテリ交換DIY完了
これでまた安心して乗ることが出来ます。

にほんブログ村 にほんブログ村


続きを読む

2020/10/25

サンバートラック(KS4)のマフラー

KS4サンバートラックのマフラー
薪運搬車のサンバートラック(KS4、H8登録)の車検の時期が来たのですが、前から懸案だったマフラーの交換をすることにしました。
前回の車検時はちょっと懐に余裕がなく、見送ったのですが、これからも乗ることを考えると、早めに交換するに越したことはありません。
ところが、注文をかけてみると、もうスバル純正品はなく、社外品を薦められて、それにすることにしました。

写真を撮ってみると、マフラーは腐食が激しく、いつ穴が開いてもおかしくない状態ですね。
(もう、どこか開いているかも?)

にほんブログ村 にほんブログ村



続きを読む