2023/07/17

Bluetooth5.0車載FMトランスミッター

LEHXZJ製Bluetooth5.0車載FMトランスミッター HY92 マイクロSDカード再生 USBメモリ再生
軽トラのサンバー用にBluetooth車載FMトランスミッターを購入しました。
もう10年以上、Logitec製のFMトランスミッターを使っていて、USBメモリに入れた音楽ファイルを再生してカーオーディオのFMラジオで聴いてきました。
我が家のメインカーのダイハツウェイクではAndroidAutoが出来るカーオーディオを使っていて、スマートフォンからAmazon MusicをBluetooth送信して聴いたりしているので、似たような環境を軽トラでもやりたくての購入です。

この機種は、Bluetoothで受信、USBメモリやマイクロSDカード内の音楽ファイル再生ができるFMトランスミッターです。
さらに音楽ファイル再生時はファイル名も小さいながらディスプレイに表示される機能もあります。
まあ、車の中で使うものは高温、低温、振動など環境が厳しいので耐久性が一番肝心なので、長く使えるといいなあ、と思います。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ


続きを読む

2022/12/20

オルタネータ交換修理

オルタネータ交換修理が終わったサンバートラック
今月12月7日に「充電異常」の警告ランプが点灯してしまったサンバートラックを翌日修理に出して約2週間。
無事に、オルタネータの交換修理で復活しました。

先月の中旬にいきなりセルが回らない異常(バッテリ電圧数ボルト)に見舞われ、バッテリー上がり、バッテリー不良、電流リークなど色々疑ったのですが、よくわからず、今月の初旬にバッテリーを交換しようと決めて、でもその前に他の用事でサンバーを動かすためにブースターケーブルでウェイクから始動させて走らせていたら、家を出てすぐに「充電異常」の警告ランプが点灯したのでした。(KS4(や多分KV4)サンバーの場合、バッテリーのマークと排気温度警告のマークが同時に点灯するとそれは充電異常の警告になります。)
翌日、車検も出しているクルマ屋さんに持って行ったら、多分オルタネータ(内のレギュレータ)だろう、とのことで、純正部品はとうにないので、中古かリビルド品を探してみると言われてお任せして待ちました。
2週間後の今日「中古のオルタネータを取付、修理終わりましたよ~」と連絡をもらい、夕方引き取りに行きました。
説明を受けると、なんとバッテリは再充電で復活したよ、とのことで、バッテリ交換しなくて良かった!
修理費用は10,208円也(修理5,280+部品4,000+税)。

帰り道、明らかに前照灯も明るいし、そもそもセルが勢いよく回ります!
なんとなくこの1年程、サンバーくたびれてきたのかな?と感じていた諸々はオルタネータが原因のひとつだったんだなと思います。
これからも大事に乗っていきたいと思います。

写真は修理完了の我がサンバートラッククラッシックと、たまたま隣に停まっていたローバーミニ。
ミニは、以前とても憧れた車で、一時は購入を真剣に検討して色々見て回ったのですが、色々あって諦めたクルマです。
もちろん今でも乗ってみたい(所有したい?)車の筆頭ですね。
ミニに乗って、自分で建てたガレージに置いて、時々自分でメンテして、いつかそんな日が来ることを夢見て。

にほんブログ村 にほんブログ村


2022/11/19

サンバーのバッテリを充電中

大橋産業(BAL)No.2703診断機能付き全自動充電器でサンバーのバッテリを充電中
大橋産業(BAL)No.2703診断機能付き全自動充電器を使って、早速サンバーのバッテリを充電中です。
標準的なら(ちょっとへたってるなら)6~7時間くらいかかるようですが、もっとかかりそうです。
お昼の12時に充電開始したので、夜中までかかるかも??

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ


2022/11/18

大橋産業(BAL)No.2703 12V12Aバッテリー診断機能付 全自動充電器

大橋産業(BAL)No.2703診断機能付き全自動充電器
サンバートラックのバッテリーが不調になってしまいました。
10月の下旬に車検に出し、戻ってきて一度走って、次の日にうんともすんとも始動せず。
かすかにルームランプすら点かないので、テスタをバッテリーに当ててみたら、3Vくらい!
そんなことって?
色々ググると、リーク(orショート)、バッテリー不良、オルタネーター故障、レギュレーター故障、など色々考えられるようで。
バッテリーは今年の2月に新調しているので、単なるバッテリ上がりは考えずらい。

というわけで、バッテリの不調を疑って、カーバッテリ用の充電器なるものを買ってみました。
選んだのはとりあえずお値打ちに購入できた「大橋産業(BAL)No.2703診断機能付き全自動充電器」。
ポイントは診断機能付き、ではなくて、充電中の表示ディスプレイが良さげだったからです。
充電には6~10時間くらいかかるらしいので、今どこまで進んでいるか、わかりやすいのが、こういうこと(自動車整備DIY)に明るくない者にはいいかな?と思ったのです。

大橋産業(BAL)No.2703診断機能付き全自動充電器の内容物
KS4のサンバーのような旧い車に乗っているのですから、色々あることは覚悟していますので、自分で出来そうなことはやってみないとね~、とひとつ新しいことにチャレンジです。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ



続きを読む

2022/03/21

ラチェット式ラッシングベルト

HELIXのラチェット式タイダウンベルト 荷締機
「HELIX ラチェット式ラッシングベルト(荷締機) アイ形 2本セット」を購入しました。
軽トラで長尺ものを積載するときに、ロープでの固定がいつも不安で、もっと確実で簡単な方法を望んでいましたが、1セット1,000円程度でラチェット式ラッシングベルトが買えると知って、思い切って買ってみました。
ベルト幅は35mmで、固定側1m、巻側7mです。
端部がアイ形なのは、軽トラの荷台フックに掛けたいからです。

HELIXのラチェット式ラッシングベルト 荷締め機
中型以上のトラックなら50mm幅のベルトのものを使うところでしょうが、お値段と軽トラ用ということで35mm幅のものにしました。
思いのほか金具がごっついので、重さは結構あります。
これで長尺物の積載が安心です。

にほんブログ村 にほんブログ村