2021/03/21

バックアップ用HDDの交換

Western Digital My Pssport Portable HDD 2TB
かれこれ7~8年使っていたバックアップ用の2TBの外付けハードディスクが故障してしまいました。
まだ原因は不明ですが、突然だったので、電源系か、SATA-USBブリッジ基板の故障のような気がします。
その場合は、中身のHDDを取り出して、HDDケースなりで接続すればデータ自体は救出できるかもしれませんが、外付けHDDの分解はそう簡単ではないので、とりあえず代替のHDDを至急準備しなくてはなりません。
急ぎなのであまり呑気に選択している時間はなかったのですが、たまたまAmazonのタイムセール品を見つけて、ポチリました。
「Western Digital My Pssport Portable HDD 2TB」
ついでに妻用も購入です。

後で該当機種のオンライン上のマニュアルを探してみたら、ウェスタンデジタルのサイトには該当するものがありません。
My Passport UltraというのがUSB3.0接続できるようですが、筐体デザインが異なります。
まあ、そんなに違わないだろうとマニュアルをさっと読んで、3種類あるユーティリティソフトが内蔵されているので、インストールしてみようと思いましたが、インストールに失敗して、以降できませんでした。
なんとなく、セキュリティソフトに引っかかっているように思います。
個別に入れられないか、また後でやってみようと思います。
なのでとりあえず、マニュアルでバックアップしました。

パソコンを長く使っていると、どうしても一か所にデータが集中してストックされてしまいます。
それが突然失われたら、かなりショックを受けそうです。
そうならないためにもバックアップは最低2か所に取っておくのが安心です。
できれば、外付けHDD(普段はオフラインにしておくべき)とクラウドの2か所。
はやく、そういう心配のない環境を構築出来たらな、とは思うのですが...。

にほんブログ村 にほんブログ村


続きを読む

2020/03/29

Bluetooth USBアダプター

TP-Link社製ブルートゥース4.0ナノUSBアダプター
我が家にはちょっと古い13.3型のノートパソコンが2台あります。
数年前にパソコン教室をやってみようと思ったときに2台購入したWindows 7マシンなのですが、もちろんWindows 10に無償アップグレードして、今も使い続けています。
そのノートパソコンは、Wifiはありますが、Bluetoothがありません。
長らくそのことで不便はなかったのですが、最近ロボットプログラミング教室を不定期でやっていて、通常はスマホのアプリでビジュアルプログラミング出来る(そしてBluetoothでロボットと接続して送受信する)のですが、コードでプログラミングさせようとキーボード入力できるノートパソコンを使うときにBluetoothがあった方がロボットと接続しやすい、ということがでてきたので、USBドングルでBluetoothを載せることにしました。
購入したのは、TP-Link社製Bluetooth4.0 Nano USBアダプターです。

TP-Link社製Bluetooth4.0 Nano USBアダプター
Windows 10(8以上)マシンならば、このUSBアダプターを挿せば自動でドライバーが当たって使えるようになります。
バージョンは4.0なのでね。
日本語の取説も付いているので、簡単です。
他にもBluetoothマウスが使えるようになるので、いずれ買ってみたいですね。

にほんブログ村 にほんブログ村


2020/03/13

mouseのノートPC

mouseコンピューターのノートPC
友人用にmouseコンピューターのノートPCを購入しました。
mouseコンピューターは、BTOパソコンですが、今回はカスタマイズせずに、価格ドットコム経由の限定モデル(mouse F5シリーズ)をそのまま購入しました(通常ルートより消費税分くらい安かった)。
スペック的には、Celeron4205U(第8世代、Coffee Lake)、SSD256GB、メモリ8GB、DVDドライブ、15.6型FullHD、Win10Home 64bit、有線LAN、USB Type-C、SDカードスロット、11ac、bluetooth5.0などなど。

mouseコンピューターのノートPC
本体とバッテリーパックとACアダプターに、マニュアル類と特典プリインストールソフト(マカフィーリブセーフ15月分とWPS Office Std)のキーや(多分DVDドライブの)バンドルソフト(サイバーリンクのメディアスイート)の説明ペライチなどなど。
今はOSのメディアは付かないので、初期設定でちゃんとMicrosoftアカウントを設定しておかないとね。
今どきは光学ドライブレスが多いのですが(マイクロソフトは光学ドライブレスのモダンノートPCを一生懸命訴求しています)、仕事用にはまだまだないと困る場面があるのが、日本のちょっと変化に弱いところです。(海外では当たり前にデータのやり取りはUSBメモリやSDカードやクラウド経由なので)
それでも重さ約2.1kgってのは、光学ドライブ搭載にしてはなかなか軽いし、薄いですねー。

さて、友人宅へ持っていって、初期セットアップをしなければいけませんが、どれくらい時間かかるかな?
(結果、私が初めてだったマカフィーのセッティングに手間取ったこともあって2時間でした!)

にほんブログ村 にほんブログ村


2020/02/14

ナノ無線LAN子機

tp-link社製AC600ナノ無線LAN子機 Archer T2U NANO
2011年春頃に購入したNEC製のノートパソコンPC-LE150/Cの無線LANが繋がらなくなってしまいました。
去年の春頃から不安定になり、夏頃安定したのですが、秋頃からまた不安定になり、年末頃からついに繋がらなくなりました。
内臓の無線LANアダプターのドライバーが古くなり、もともとWindows 7機だったものをWindows 10に上げているマシンなので、そろそろ無理があるのも仕方ありません。
ということで、思い切ってUSBに挿すタイプの無線LAN子機を購入しました。
一応11acにも対応するので、この先このノートPCを使わなくなっても他のマシンで流用できるでしょう。

使い方は、まずPCを起動し、次にこの無線LAN子機を挿し、付属のCDをセットしてAutorunを走らせて後は画面の指示に従い、ドライバーをインストールすれば準備はOKです。
そしてタスクバーから利用できるWifiの一覧から自分ちのアクセスポイントのSSIDを探して、パスワードを入れればつながります。
(ここで、WPA2-パーソナルの暗号化方式をTKIPで繋ごうとしたので、AESに手動で変更しました。)
今までこのノートPCでは繋げなかった11aでの接続が出来て、体感スピードも速くなり、かなり満足です。
もっとはやく買えばよかったなぁ。

にほんブログ村 にほんブログ村


2019/10/14

恐怖のブルースクリーン

恐怖のブルースクリーン
妻の使っているデスクトップPC(Windows 7からの無償アップデートWindows 10、自作PC)で、恐怖のブルースクリーンが出てしまいました。
その後も、起動から30分~1時間くらいの間に頻発してしまい、原因を色々探ってみました。
まずは、プリンターで印刷すると出やすいみたいで、プリンタードライバーをアンインストールしてみましたが、状況は変わらず。
さらにプリンター関連のユーティリティが削除できない不具合が発生し、さらに混乱。

システムの復元でもするかと考えていたのですが、ネットの口コミを頼りに、まずは、Windows管理ツールの中にあるメモリ診断を走らせてみました。結果はOK。
システムドライブスキャン
次にコマンドプロンプトから「sfc /scannow」を走らせてみるも、一回目はだめでしたが、二回目で「整合性違反なし」と出て、パス。
次にシステムドライブのエラーチェックを走らせると、何やらもう一度やれ見たいなのが出たので、コマンドプロンプトに行って「CHKDSK C: /F」で修復を行うと、いくつかのファイルの修復が行われ、もう一度走らせて修復数が減ったところで終了する。

これでなんとかなったみたいで、以降ブルースクリーンは出なくなっています。
しばらくは様子見です。

にほんブログ村 にほんブログ村