2019/11/06

焙煎済みの珈琲豆を追加焙煎

バリキンタマーニ珈琲豆を淹れてみた
先日お土産でいただいた、インドネシアのバリ島のキンタマーニという珈琲豆を淹れて飲んでみました。
リボルバーエスプレッソというお店らしいので、てっきり深煎りだと思ったのですが、開封してみたら、スタンダードな焙煎で、気持ち浅煎りのようでした。
いつもの挽き方で粉にしたら、フローラルの香りがしたので、いいかもしれない!
と思って淹れてみたところ、フローラル、フルーティー、そして酸味と程よい苦味があり、ある種のアフリカの豆のようでした。
なかなか面白い味だと思ったのですが、後味にえぐみが感じられました。
これは日が経って(酸化し始めて)いるか、煎りが浅く青臭さが出てしまっているのかもと思い、追加焙煎してみることにしました。
(その他には、豆の色のバラツキがあり、もしかしたら収穫が上手ではなくて未熟豆の混入率が高いのかもしれません)

焙煎済みの珈琲豆を追加で焙煎してみた
我が家には焙煎機はありませんので、鋳鉄のフライパンで中火で3分ほど煎ってみました。
煎り前(右)と比較すると、少し左の豆の方が色づいています。
淹れてみたところ結果は良好、酸味と苦味のバランスが良くなり、香りも損なわれず、後味も良くなりました。
「コーヒー「こつ」の科学」という本に「もしコーヒー豆が少しおいしくないと感じたら、フライパンなどで少し焼くと味がよくなることがあります」と書かれていました。
煎りがたりないかも?とか、少し古くなっている?と思ったら、軽く煎ってあげると美味しくなるかもしれませんよ?

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ


2019/10/25

バリ島キンタマーニのリボルバーエスプレッソの珈琲豆

バリ キンタマーニのコーヒー豆リボルバー
我が家を建てて下さった工務店の営業さんで、現在は独立されたMさんからお土産をいただきました。
インドネシアのバリ島のリボルバーエスプレッソというお店の珈琲豆のようです。
台風19号の最中に出発予定だったのですが、さすがに飛ばず、3日遅れで旅立って旅行されたようで、全くのキャンセルにならずよかったですね~。
我が家はエスプレッソは飲みませんが、まあ深煎りコーヒーってことで、香りも良く、楽しみに飲もうと思います。

インドネシアのバリ島キンタマーニ高原は有名な観光地のようですね。
インドネシア産のコーヒーと言えば、マンデリン、トラジャ、スマトラなどが有名ですが、さてこれはいかに?

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ


2019/04/04

コーヒーとシロノワール

コメダ珈琲店のブレンドコーヒーとシロノワール
ちょっと久しぶりにコメダ珈琲店に寄りました。
仕事で打ち合わせをして、そのあとの休憩です。
喫茶店を仕事合間の休憩や、打ち合わせや、昼食や、友人との語らいや、ひとりで読書したり、と色々活用できるのですが、この地方の人たちには、そう思って喫茶店を利用する習慣があまりないようで、ここのコメダ珈琲店もオープン当初は心配するほど閑散としていました。
(もちろん閑散とは、中部地方に比べてという意味で)
しかしそれから数年経って、徐々に認知が広がり(テレビの影響もあるでしょう)、今ではそれなりの賑わいを見せています。
しかしながら、2019年4月現在千葉県内には26店舗、そのうち九十九里エリアは、旭市と山武市の2店舗で、まだまだ淋しい状態です。
他の喫茶店チェーンもいまだ進出がなく、ドトールも千葉県内66店舗ですが、九十九里エリアには旭市の1店舗のみ(しかも病院内)。
おそらくマーケティングの結果(喫茶店を利用する習慣がないなど)なのでしょうが、需要は起こせばいいのですから、勇気をもって進出しておくれ~!!!
待ってます。。。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ


2019/03/28

コメダ珈琲店でモーニング

コメダ珈琲店でモーニング
久しぶりにコメダ珈琲店でモーニングです。
トーストのトッピングが選べるようになっていました。
わたしは、あんこ。妻はタマゴ。

普通の、コーヒーをメインにしない(コーヒーマシンでいいから。でもファミレスは嫌)、喫茶店やスーパー内のベーカリーショップ併設イートインカフェ、なんでもいいので、おしゃれでもなんでもない、実用的な喫茶スペースを作ってよ!って思う、最近。
別に、おしゃれじゃなくたっていいのよ~。
(カフェはおしゃれじゃないと!って固定観念捨てましょう~)

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ


2019/03/17

家で淹れるペーパードリップコーヒー

家で淹れるペーパードリップコーヒー
ちょっと前に長年使っていたガラス製のコーヒーポットを割ってしまい、新たにiwakiのコーヒーポットを入手しました。
新しいコーヒーポットはサイズ感がよく、形も可愛く、洗いやすいので、すごく気に入っています。
我が家は、夫婦ふたりともコーヒー好きなので、ほぼ毎日コーヒーを淹れます。
豆はいつも同じ自家焙煎店で買っていて、100g295円の(特価品、通常は390円)ブレンドです。
16gのコーヒー豆を秤で測って、手挽きのミル(ザッセンハウス製)で気持ち細めに挽いて、ガラスポットとステンレスポットにお湯を注いで湯温を下げておいて、ポットの目盛りで約5杯分のお湯でペーパードリップします。
これでマグカップ2杯分のコーヒーの出来上がりです。

家で淹れて飲むコーヒーは、色々な意味でお店で飲むコーヒーとは違います。
家では、冷蔵庫から豆を出して、豆を見て、測って、ハンドミルでその日の気分で挽き加減を変え、挽く時の音や香りを感じ、ドリッパーにペーパーをセットして粉を入れ、コーヒーの膨らみ具合や色を確認しながらお湯を注ぐと、ポットに少しずつ琥珀色のコーヒーが落ちて溜まるのを見る、そういう一連の作業と、目や耳や鼻で感じるものが、家で淹れるコーヒーの味わいの一部になります。
その結果飲むコーヒーは、上手く淹れられても、そうでなくてもやはり全て味わいの一部として楽しむことが出来ます。

それに対して、お店で飲むコーヒーは、席にサーブされたコーヒーとそのお店の居心地(空気感、店内を流れる音楽、暖かさ涼しさ、椅子の座り心地、客層などなど)を楽しむものだと思います。

私たち夫婦の家で淹れて飲むコーヒーは、少々特殊かもしれませんが、15年以上ほぼ毎日コーヒーを淹れてきて自分たちの好みの淹れ方を確立したものなので、完全に自己満足の世界です。
趣味のものなので、人それぞれ違って当たり前で、それがコーヒーというものの面白さなのだろうと思います。
もちろん、紅茶や煎茶や烏龍茶など、およそお茶の類は全てそういう面白さがあって、だから人を惹きつけるのでしょう。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ