2023/01/22

寒波に備え水道管凍結防止

プチプチ緩衝材を巻いて立水栓の蛇口の凍結予防
今週は中頃に今冬最強(10年で最強?)の寒波がやってくる予報で、最低気温が-5度くらい(しかも2日続く)になりそうなので、屋外の立水栓の凍結対策をやってみました。
断熱は、要は空気層を作ればいいのですから、段ボールや緩衝材で覆ってやればいいのだと思い、家にあった梱包材のプチプチを巻いてビニール袋で覆ってみました。
-15度や-20度ともなれば、これでは心許ないでしょうが、-5度くらいならこれでいいでしょう。
何にもやらなかった過去には蛇口が凍結したことがあり、破裂しなかったのは幸いでしたが、今度は大丈夫だと思います。
給湯器の方は、2年前にDIYで分厚い保温材を巻き直しているので、心配なし。

それにしてもこんなことが毎冬にならないことを願いたいものですが、今冬の北米のホリデーシーズンの大寒波やその後の西海岸の大雨による洪水、シベリア地方の大寒波、ヨーロッパの暖冬などなど、地球温暖化による世界の気候のかく乱は今後も続くのでしょうね。

にほんブログ村 にほんブログ村


続きを読む

2022/10/26

グリーンハイキの壁コントローラースイッチの修理

グリーンハイキの壁コントローラースイッチ
IHコンロ上の壁排気換気扇グリーンハイキの調子が悪く、スイッチは入りますが、途中で電源が落ちてしまう現象が頻発しています。
新築時に設置した設備のひとつですが、すでにこの会社はなく、現在は甲府市の株式会社アンクというところが扱っていて、補修部品や各種のQ&Aをウェブサイトに掲載してくれているので、それらを頼りにトラブルシューティングをしてみました。
その過程で、壁コントローラースイッチの故障の場合もあることがわかり、とりあえず外して見てみることにしました。

このスイッチはロータリスイッチで、電源が入ると赤いインジケーターが点灯します。

グリーンハイキの壁コントローラースイッチの修理
パネルを外すと、上下2か所のネジがあり、これを外すと壁スイッチが取り出せます。
が、なんと取り外せない!
ログが乾燥し(シュリンクし)穴が小さくなっていて、コントローラースイッチの基板が挟まってしまって取り出せません。
無理に取り出そうとして、基板が破損したら困ったことになります。
なので、慎重に力をかけて引っぱり出しました。

そして引き出してみて基板をよく観察すると、ヒューズが収まるべき部分にちゃんと収まっていないことが分かりました。
基板に対して垂直にソケットが設置してあり、そこの真っすぐにヒューズがハマっていなくて斜めになっていたのです。
どうやらヒューズの接触不良?という疑いが出て、ちゃんと嵌めてみたところ、換気扇は途中で止まることなく回り続けてくれて、不具合は解消しました。
ヒューズがソケットに対して少し斜めになっていたのは、ログがシュリンクして基板を歪ませていたことが原因かもしれませんが、何年か前にヒューズ交換した時にキチンと収まっていなかった可能性もあります。
いずれにしても大した問題ではなく、これで安心です。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ


続きを読む

2022/08/27

換気扇グリーンハイキの掃除

換気扇グリーンハイキ
我が家のキッチンのIHコンロ用の換気扇は、グリーンハイキ製です。
建築時に設置したものですが、すでにその会社はなくなり、今は別の会社が引き継いでいるようです。
ちょっと調子が悪くなった(低速回転時に電源が落ちるようになった)ので、掃除をすることにしました。

掃除の結果、不調は改善しなかったので、原因は他にあるのですが、モーターそのものなら、交換はかなり痛い出費になりそうです。
電気回路系の可能性もあるので、また時間があるときに調査してみたいと思います。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ


続きを読む

2022/01/12

床板とログの隙間を封止

床板とログの隙間を封止
我が家のログハウスはマシンカットの無垢丸ログです。
なので、シュリンクして、セトリングがあるのは当たり前ですが、シュリンクの影響は床板の収めにもあります。
建築時は床板の端とログはなるべくピッタリ収めてあったと思いますが、ログの乾燥が進んで縮めば、そこに隙間が出来てしまいます。
隙間ができれば、冬はそこから床下の冷気が上がってきます。
ということで、廻り縁を外して隙間をテープで塞ぎ、元に戻しました。
今回テレビの位置を変えるにあたり、今までそこにあった大きな本棚を移動したので、その裏にある廻り縁にアクセスできるようになり、(以前他の場所でもやって)ずっと懸案だったエリアをできるようになりました。
わずかなことなのですが、結構すき間風対策に有効なのです。
やっとできて良かったです。

にほんブログ村 にほんブログ村


続きを読む

2021/02/22

北側バルコニーDIY設置始動?

北側バルコニー設置用沓石
ログハウスの外回りをもっと快適に、使いやすく、メンテしやすく、と考えて色々なアイデアはあるのですが、なかなか実行に移せない2020年でした。
でも色々妻とアイデアを出しあいながら、優先順位や、自分の力量やステップを考慮して、そろそろと実行していく2021年にしようと思います。

さて、最初は南側のデッキの上に、既存のバルコニーを延長したものを作ろうと考えていたのですが、強度の面で不安が拭えず、ペンディングしています。
そこで、何もない北側にバルコニーを設置したら、北面の壁面メンテがやりやすくなるのでは?というアイデアが出て、さらに屋根を延長すればガレージになるんじゃ?という期待を込めて、実行してみることにしました。
まずは、簡単な図面を書いて、材料取りが無駄のないように寸法を考え、ポストの位置を決めて、羽子板付沓石を置いてみました。
ポストはすでに(ペンディングした南側のプラン用に)105角4m米栂防腐材を購入済みなので、バルコニー材を調達すれば進められる段階です。
でも、改めて持ってみると4m米栂材は結構重いですから、立上げには工夫が必要で、ちょっとよく検討しないと!

にほんブログ村 にほんブログ村


続きを読む