2023/07/16

スマートフォン用増設マイクロSDカード

シリコンパワー製microSDXCカードSuperior UHS-I V30 U3 A1
私がメイン回線で使っているスマートフォンは、使い始めからずっと写真の保存は本体で、バックアップはGoogleフォトへ、でしたが、あっという間にGoogleドライブの無料容量に到達してしまい、バックアップを停止しました。
それからというもの、やはり物理的なバックアップは必要だよな~、と思いスマートフォンの増設用マイクロSDカードを買って挿すことにしました。
最近はたまに動画も撮ったりするので、書き込みスピードが速いのがいいかな、と思い、「シリコンパワー製microSDXCカード(64GB)Superior UHS-I V30 U3 A1」を選びました。
V30 U3、というところが大事です。
V30(ビデオスピードクラス30)または、U3(UHSスピードクラス)とは、最低30MB/sの書込みスピードを保証するものです。
仮に100Mbpsで4K動画を記録する機器の場合、100Mbpsは12500KB/s=12.5MB/s(1Mbps(1メガビット/秒)は125KB/s(125キロバイト/秒))なので、それ以上の書込みスピードが必要です。
おそらく普通のスマートフォンで4K動画を保存する場合は、V10またはU1(最低10MB/sの書込みスピードを保証する)で十分足りると思うのですが、高性能なカメラを搭載したハイエンドなスマートフォンの場合はV30やU3のカードが必要な場合があります。
私はそんなハイスペックなスマートフォンは今後も所有する予定はないので、あくまで「もし、緊急でデジタル一眼にアダプターを使って挿さねばならない!」って時の保険で、上記のスペックのマイクロSDカードを選びました。
まあ、値段で選んだところはあるので、仮にスペック通りでなくてもなんら問題はないのです。
記憶メディアでもっとも重要なスペックは、「突然データが飛ばないこと」ですからね。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ


2022/04/02

急速充電対応TypeC充電器

サンワサプライ USB-PD対応 Type C充電器 ACA-PD82W
義伯母に購入したSIMフリースマートフォンのSHARP AQUOS wishには、USB充電器が付属していませんでした。
今年3月のauから始まった3Gの停波は、softbankの2024年、docomoの2026年まで4年あり、これから初めてスマートフォンを持つ中高年もまだまだいる(多分今後4年で1~2000万くらい?)と思うので、スマホに充電器(ACアダプター)を付属しないのは、メーカーとして不親切だなと思いました。
コスト(と無駄)を意識するなら、日本メーカーなら充電器同梱か非同梱かを選べるようにしてもらいたいですね、それで価格差があっても良いので。
そもそも、推奨ACアダプターが記載されているにもかかわらず、市販されておらず、一般だけでなく高齢者向けの機能があることも謳っているモデルなのに。

というわけで、別で充電器を物色して購入しました。
今までは市販品や海外スマホの付属品では、ACアダプター+USB TypeA-microB(またはTypeC)の別体品がほとんどですが、国産スマホの付属品は一体型が多い印象です。
急速充電などの機能を備えたモデルは、専用品を使ってもらいたいというメーカーの気持ちの表れでしょうか。
ということで義伯母用には、一体型で、コンセント形状も固定タイプを選びました(持ち運びしないと思うので)。

AQUOS wishはRev.3の急速充電に対応しているので、それに対応したUSB-PD対応(18W) Type C充電器にしてみました。
「サンワサプライ USB-PD対応 Type C充電器 ACA-PD82W」
ケーブル長は1.5m、DC5V/3A、DC9V/2A、DC12V/1.5A(最大18W)に対応しています。
(AQUOS sense4に付属していたACアダプターSH-AC05には、DC5V/3A、DC7V/3A、DC9V/3A、DC12V/2.25A(製造元ホシデン株式会社)と記載があります)
こういうものは、USB-PDのような充電制御をするチップが入っているので、発売時期の新しいものを選ぶに限ります。

にほんブログ村 にほんブログ村


続きを読む

2022/03/31

AQUOS wish

AQUOS wish SH-M20 SIMフリー
SIMフリー機のAQUOS wishを購入し、妻の伯母が使えるようにセットアップしました。
義伯母は今までauのかんたんケータイを使っていましたが、一念発起して、義母がもう数年使っているスマホを使ってみたいということで、auの契約を終了し、新たにdocomo系MVNOで通話SIMを契約したのでした。
義母も3年使ったスマホ(AQUOS Sense3)を更新し、義伯母と同じAQUOS wishにしたので、使い方を教えて合ってもらおうという私たち夫婦の目論見です。
義母も義伯母も90歳目前なのですが、義母はそれなりに使いこなせていて、義伯母も使い方をさらっと教えた感じでは良い感じで、さすがは現役で飲食店を切り盛りしてきただけ違うなぁ、と思いました。

スマホを使いこなすコツは、
  • アイコンやマークなどの意味を理解して掴むこと(歯車マークはほぼ常に詳細設定とか、縦に点3つはサブメニューが隠れているとか、三のマークはナビメニューとか)

  • 一つのアプリを使い込むこと(そのアプリで教えられたところだけじゃなく、それ以外も冒険して機能を発見する)

  • アプリ毎に違うように見えて実は類似性がある部分を推測して見つけること(FacebookとInstagramとtwitterのどこが同じでどこが違うか)

多くの人が教えてもらわないと習熟度がさっぱり上がらないパソコンと違って、スマホはそのハードルを下げるためにアプリの方が過剰に親切で、またおせっかいで、さらに過剰に省略されているので、チャレンジ精神と神経衰弱的な短期記憶があれば、使えるようになります。
なので、短い時間で集中的に触れられれば、高齢者でもある程度使えるようになると思うのです。
「慣れの問題」と簡単に言えない部分があるのは事実ですが、「一番は楽しんで使う」ということではないかなと思います。
義伯母が楽しんで使えるようになるといいな、と思います。

にほんブログ村 にほんブログ村


続きを読む

2021/04/27

AQUOS sense4と トムとジェリーのスマホケース

レイ・アウト(イングレム)のスマートフォンケースKAKUトムとジェリーとシャープのSIMフリー4GスマートフォンAQUOS sense4
楽天モバイルがMVNOのサービスを始めた頃から、docomoガラケーをMNPしてずっと使っています。
MVNOとしてはドコモ回線だったので、あまり不自由なく使ってきましたが、その間スマホは何台か(超格安の)機種を変えながら使ってきました。
その楽天モバイルが通信キャリア(MNO)になり、楽天UN-LIMITというサービスを推しているので、月々の料金メリットを受けるために、(かなり悩んだ末に)期限目前で、ドコモ回線から楽天回線にプラン変更をしました。
さて、スマホは手持ちのものでは楽天の電波を掴めません。
そこで、確実に掴めて、国産メーカーのシャープ製のSIMフリースマートフォンAQUOS sense4を買いました。
(Huawei製を2台使って2台とも突然ダウンしたので、中華スマホはもう使いません)
今までSIMフリースマホに1万円以上を出したことがない私にとっては、なんて高価な!
ま、Androidが2世代バージョンアップ保証だったり、みちびき衛星が掴めたり、3眼カメラだったり、色々堅いスペックは魅力的です。
ぼちぼち使って、楽しみたいと思います。

さてスマホが新しくなったら、ケースが必要ですが、今回は背面がトムとジェリーのイラストのものにしてみました。
レイ・アウト(イングレム)製のKAKUというシリーズらしいです。
スマホが角丸なのに、ケースは四角張っているのがいい!という人たち向けの商品のようです。
子供頃、テレビでやっていれば何度でも見ていたトムとジェリーは、私にとってはディズニーよりずっと心の深いところで繋がっているキャラクターです。

ということで、楽天モバイルの楽天回線の使い心地はいかに?

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ



続きを読む

2020/11/26

AQUOS Sense4用手帳型ケースと保護フィルム

SHARP AQUOS Sense4用手帳型ケースと保護フィルム
初老の知り合いの方に頼まれて、新しいSIMフリースマートフォン、SHARP AQUOS Sense4用の手帳型ケースと保護フィルムをAmazonで調達しました。
その方はずっとドコモのキャリア端末(Samsung製)をお使いになっていましたが、10月の終わり頃からWi-Fiがつかめなくなり、SIMフリー機を購入希望でした。(先に旦那さんのガラケーをスマホに換える際にAQUOS Sense3をご用意したのが1年前)
ですが、ちょうど秋は2021年モデルが出る時期ですので、じっと待っていただいて、AQUOS Sense4が11月27日に発売になるのに合わせて予約注文し、間に合うようにケースと保護フィルムも入手しておきました。

AQUOS Sense4は4GのSIMフリー機としては、十分なスペックがあり、初老の方にはややオーバースペックですが、かんたんホーム画面など、シニアの方が使いやすい配慮のある良機です。

いずれ5Gの時期が来ますが、地方ではまだ3~4年はその恩恵を受けることはないでしょう。
ただ、懸念は4Gの周波数帯を5Gに転用する動きがあり、その部分は不透明です。
来年以降SIMフリー機を購入する場合は、ちょっと考えてしまいますね。
4Gを早々に見捨てる動きにならなければいいのですが。

にほんブログ村 にほんブログ村


続きを読む