2023/03/16

ウェイクの冬タイヤを夏タイヤに交換

ダイハツウェイクの冬タイヤを夏タイヤに交換
今冬はそれなりに寒かったと思いますが、冬の終わりは突然やってきて、3月は薪ストーブを焚くことがほとんどなかったです。
2月終わり頃の気象庁から発表された向こう1カ月予報でも「3月は例年よりかなり高温」ということだったのですが、まさにその通りです。
3月の下旬に寒気の南下と南岸低気圧が重なり、関東南部でも大雪になることもあるのですが、今年はそんな心配はなさそうです。
ということで、我が家のウェイクのタイヤ交換をしました。
冬タイヤから夏タイヤへ。(今冬は結局雪道を走るような積雪はありませんでした。)
まだ3月中旬ですが、作業中も汗をかいてしまいました。
こりゃ、桜もあっという間に咲きそうです!

にほんブログ村 にほんブログ村



続きを読む

2022/12/09

ウェイクのタイヤ交換

ダイハツウェイクの夏タイヤを冬タイヤに交換
ダイハツウェイクのタイヤを夏用から冬用(スタッドレス)にDIY交換しました。
今冬は長期予報でも例年より寒くなりそうなので、ここ数年ほとんど積雪のない房総エリアでも降るかもしれません。
この辺では雪が降ったら車を出さないのが基本です(冬用タイヤを付けてない車が多く事故をもらいやすいからです)が、予定によってはそうはいかない時もあるので、転ばぬ先の杖ですね。
作業はのんびりやって小1時間で終わります。
自分でやるのはなぜか気分がいいですね~。

にほんブログ村 にほんブログ村


続きを読む

2022/09/20

MTG Style DriveとStyle Drive S

MTG Style Drive (スタイルドライブ)
妻の姪っ子たちが、腰痛持ちの妻のために(姿勢矯正、骨盤サポートをしてくれる)シートクッションをプレゼントしてくれました。
ええ子たちやなぁ。ありがとう!

以前乗っていたニッサンアベニールやトヨタカローラなどの車のシート姿勢と比べれば、現在のダイハツウェイクのシートはかなり腰には楽になったのですが、それとは別の要因で腰の不調を抱えている妻は長時間の運転は堪えるようで、こういうシートクッションを使ってみたいと思っていたようです。

MTG Style Drive S(スタイルドライブS)
こちらは助手席用の腰をサポートしてくれるもので、セットでプレゼントしてくれました。
若い頃はなんでもなかった長距離運転ですが、現在は身体の負担(疲労)を先に考えてしまって、出かけるのが億劫になりがちです。
これらのシートクッションが少しでもその億劫さを解消してくれると嬉しいです。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ


続きを読む

2022/04/24

ダンロップ エナセーブEC204

ダンロップ エナセーブEC204 ウェイクの夏タイヤ交換
今月は我が家のダイハツウェイクの2回目の車検月です。
5年経過したし、乗り始めて4年半ですし、45,000km超走行なので色々交換の時期が来ました。
まずは、バッテリーの交換で、ウェイクはアイドリングストップ車なので、専用のバッテリーでM-42というタイプが標準装着されています。
続いてエンジンオイルとオイルフィルター、これも交換です。(若い頃は5,000km毎にまめに交換したものですが、今やすっかりダメオーナーですね、10,000kmオーバーでの交換です)
これらは車検と同時に作業してもらうことにしました。
費用はカーショップとさほど変わりませんでした。

そしてタイヤの交換です。
夏タイヤが4年半経ってさすがにひび割れが目立ち、高速走行時にバーストなんてことになったら嫌なので、溝は残っていますが交換です。
以前にスタッドレスタイヤはアルミホイールとセットで通販で購入しましたが、夏タイヤは通販で安く購入してもホイールへの組み換えでどこかに持ち込んで(工賃、処分等代を払い)作業してもらわねばならず、そのやり取りやら、総額いくらだろう?やら、を考えていたら面倒になって、以前に乗っていた車たちでお世話になってきた「キタザワタイヤ成東店」さんで交換することにしました。

Dunlop エナセーブEC204 155/65R14
「キタザワタイヤ」さんで一番値引きできるのはダンロップのタイヤだということで、ダンロップ(DUNLOP) 低燃費タイヤ エナセーブ EC204にすることにしました。
サイズは、155/65R14 75Sで、費用は工賃処分費込みで、30,844円でした(1本税込7,711円、税抜7,010円)
ちなみにAmazonでは4本セットで18,887円(2022/04/某日時点)ですが、作業店に持ち込んでタイヤ組み換えをしてもらうと4本の(工賃+処分+バルブ交換)は平均して8,000円くらいかかります。
ということで、約27,000円くらいになるということで、3,000~4,000円の節約のための労力を省き、タイヤ専門店にお任せする安心感を(安全も)とることにしました。

ウェイクはスタッドレスタイヤのままで、軽トラに夏タイヤを載せて持って行き、1時間ほどで組み換えをしてもらい、また軽トラに載せて帰って、ウェイクの車検時にいっしょに持ち込んで、タイヤ交換してもらいました。

このエナセーブ EC204というタイヤは、それまで履いていたエナセーブEC300+という新車装着用タイヤと同等の性能だということで、乗り心地も耐摩耗性も変わりなく使えそうだということも、これに決めた理由のひとつです。
乗ってみた感じは、やはりソフトに感じて、旧タイヤは大分硬化が進んでいたのだなと実感しました。
これで安心です。

にほんブログ村 にほんブログ村


続きを読む

2021/12/17

ダイハツウェイクのタイヤ交換

ダイハツウェイクのタイヤ交換
そろそろ寒くなってきて、今冬は降雪の回数も多いかも?と予想しているので、スタッドレスタイヤへの交換も早めにすることにしました。
と思って過去記事を見たら、同じ頃でした~。
ノーマルタイヤの方はそろそろ交換時期のようです。
春までに準備しないとな~。ちょっと気が重いけど。

ダイハツウェイクのタイヤ交換
軽自動車のいいところのひとつに、DIYでタイヤ交換するのが楽だというのがあります。
ジャッキアップも楽だし、タイヤを運ぶのも楽です。
車の構造がシンプルで簡素なので、車いじりのハードルが低いのも、まさにDIY派向きの車ですね。
カラーも含めつくづく、いい車を選択したなと妻と二人で自画自賛しています。
いつもまでも乗れるわけではありませんが、楽しみ尽くしたいと思います。

にほんブログ村 にほんブログ村