2022/12/07

ミラトコットのタイヤ交換

ダイハツミラトコットの夏タイヤからスノータイヤに交換
今冬は長期予報で日本海側で大雪の予報が出ているようですが、関東の方はどうでしょうか?
積雪がなくても路面凍結もありうるでしょうから、毎年のように冬用タイヤ(スタッドレス)にDIY交換しています。
今日は姪っ子のダイハツミラトコットのタイヤ交換です。
軽自動車のこのサイズは本当に楽ですね。
ジャッキアップもタイヤの運搬も。
なかなか良い運動になります!

にほんブログ村 にほんブログ村


2020/02/03

ホイールナットを交換

協栄産業ラグナットスーパーコンパクト
姪っ子のミラトコットは、今年初めての冬だったのでスタッドレスタイヤをアルミホイール付きでアマゾンから購入して装着しています。
それでタイヤ交換した時に「あれ、そういえばノーマルは鉄チンだからホイールナットは穴あきだ」と気づいて、袋ナットを買わないとね、ということでまたまたアマゾンで協栄産業ラグナットスーパーコンパクトというホイールナットを購入しました。

協栄産業ラグナットスーパーコンパクト
全長22mm、M12×P1.5 21HEX、16個入り(4穴用)、ダイハツ用(他トヨタとか)です。

ホイールナットを交換
いい感じ。
今年は暖冬なので、もうスタッドレスの出番はないかもしれません。
ま、転ばぬ先の杖ですね、千葉県では。

にほんブログ村 にほんブログ村


2020/02/03

JVCケンウッド製ドライブレコーダー

JVCケンウッド製ドライブレコーダーGC-DR20-T(ブラウン)
姪っ子が自動車運転免許を取得して、ダイハツミラトコットに乗り始めて9カ月が経ち、懸案だったドライブレコーダーを設置しました。
機種の選定に迷ってしまい、遅くなってしまいましたが、姪っ子が運転に慣れてきた頃が一番危ない時期なので、なんとか事故遭遇前に設置出来てよかったです。
選んだのはJVCケンウッド製ドライブレコーダーGC-DR20という機種で、GPSは積んでませんが、スマホのアプリと接続することで時刻が修正されます。
その他のスペックは特段のものはないけれど、外観がブラック、ブラウン、ブルーの3色から選べるのがいいですね。
電源はシガーソケット直結ではなく、シガーソケットにUSB変換プラグを挿して、そこにUSBケーブルを挿すタイプなので、すでに車両側にUSB端子が装備されていればそこに挿せばいい、という柔軟さがあります。
付属のmicroSDカードは8GBで、今どきせめて16GBくらいセットしてほしいですね!
この機種は、ネットの口コミによるとユピテルのOEM品だろうとのことですから、まあ品質はそこそこあると期待します。
スマホとWifi接続するアプリは、JVC Dashcamというものですが、どうやらインドのアプリのようです。
接続は簡単で姪っ子のスマホはiPhoneですが、すんなり接続されました(デフォルトではパスワードなしで接続できますが、設定することは可能です)。
(ネットの口コミによると、中華品のドラレコのアプリはインストール時に、なぜか電話帳などの個人情報への許可を求めるらしく、セキュリティへの不安がどうしても拭えず、選外となりました。本体の機能的には素晴らしいのですが、今回はSDカードスロットがないiPhoneを持つ姪っ子のために、ドラレコとスマホ接続は必須、という条件での機種選定でした。)

JVCケンウッド製ドライブレコーダーGC-DR20-T(ブラウン)
ワイパーの届く位置に設置しなければ意味がないのですが、位置決めは少し苦労しました。
ミラトコットはワイパーの範囲がちょっと狭いようで。
配線を隠すために、ETCのアンテナを設置した時のようにピラーカバーを外さねばなりませんでしたが、ちょっと細かいところを忘れてしまっていて、時間がかかりましたが、妻が写真を撮っておいてくれたおかげで、なんとか隠し配線もうまくできました。

設置してみた姪っ子の感想は、
なかなかコンパクト!
ブラウン色もシートがベージュ・ブラウン系だったのでいい感じ!
と、喜んでくれました。
今回はフロントカメラのみですが、いずれ(最近発売された)リア用も増設できたらなと思います。

にほんブログ村 にほんブログ村


2019/12/03

スタッドレスタイヤとアルミホイールの4本セット

通販で購入したスタッドレスタイヤとアルミホイールの4本セット
姪っ子の乗っているダイハツミラトコットにスタッドレスを履かせたいとお義母さんが言うので、amazonでホイール付きの4本セットを購入しました。
まあ、そんな雪の日に初心者の姪っ子が運転するとは思えませんが、出かけた後に雪が降りだすこともありますし、千葉県では転ばぬ先の杖のようなものですね。

スタッドレスタイヤとアルミホイールの4本セット
購入したスタッドレスは、ブリジストンのブリザックVRX 155/65R14 75Q。
セットされていたホイールはユーロスピードG10 マルカ (14×4.5 J 4 100.0 INSET45) メタリックグレー。

ダイハツミラトコットに装着したスタッドレスタイヤ
我が家のウェイクのスタッドレスより高級なタイヤを選択しましたが、「安全重視で!」という妻のひと言で決定しました。
ウェイクの方も、2年前にやはりamazonで買ったものを、同じタイミングで交換しました。
姪っ子の家の駐車スペースはコンクリ床でフラットなので、実は交換作業がやりやすいのです。
2台同時交換作業は骨が折れますが、軽自動車の14インチならなんとかやる気になりますね。
これでこの冬はひとまず安心です。

にほんブログ村 にほんブログ村





続きを読む

2019/05/18

新セキュリティ対応ETC車載器CY-ET926D

ダイハツ ミラトコットにパナソニック製新セキュリティ対応ETC車載器CY-ET926Dを装着
さて、姪っ子のミラトコットにETC車載器を付けようと思って調べていたら、「新セキュリティ対応」という文字が目に留まりました。
どうやら、近い将来、古い(というか対応していない)車載器は使えなくなるようです。
確かに電波で料金収受をやり取りする機器ですから、ETC料金所でなくても、同じ読み取り機を偽造できれば、カード情報をスキミングされたり、勝手に料金を取られたりというセキュリティリスクがあるのでしょう。
まだ実被害はないようですが、被害が出たら(つまり犯罪が実行されたら)、新セキュリティ対応にETCを切り替える予定になっているということらしいです(国土交通省によると)。

ということで、パナソニック製の新セキュリティ対応ETC車載器CY-ET926Dを、姪っ子のダイハツミラトコットに装着しました。
ここが純正位置ですが、ちょっと暫定なので、配線用に穴あけはせずに、横に回しました(非推奨です)。

ETC車載器CY-ET926Dのアンテナ
アンテナの設置のために左ピラーのカバーを外しましたが、ちょっと大変でした。
ミラトコットにはピラーにもSRSエアバッグがあるので、簡単には外せない構造になっていたのです。
構造を把握するのに30分くらいかかりましたが、わかってしまえば、難しい作業ではありませんでした。

パナソニック製新セキュリティ対応ETC車載器CY-ET926D
我が家のウェイクにはCY-925Dが装着してありますが、実はアクセサリー電源の他に常時電源を取る必要がありました。
でもこのCY-926Dは、アクセサリー電源のみだったので、ヒューズボックスから取り出せる「低背ヒューズ電源取り出し5Aヒューズ差替え用」をカーショップで調達して、難なく設置完了です。
あとはディーラーに行って、セットアップ作業をお願いするだけです。

にほんブログ村 にほんブログ村