2023/05/20

ワークマンのアウトドアグローブ

ワークマンの軍手 ワークアンドアウトドアグローブ P185とN-285G
庭先での作業用手袋のストックがなくなってしまったので、ワークマンで作業用手袋を買いました。
写真左がワーク&アウトドアグローブN-285GサイズMグリーンで滑り止め部分は天然ゴム。
写真右がワーク&アウトドアグローブ フィットP185サイズMグレーで滑り止め部分はポリウレタン。
どちらも税込99円でした。
今まではこのタイプの軍手は滑り止め部分はゴム製のものを使ってきましたが、果樹園芸用を謳うものはポリウレタン製のものらしく、さて庭仕事の草取りなどの土いじりにはどっちが耐久性がいいのかな?と思い試しに買ってみました。
天然ゴム製の物は日曜大工や軽薪作業にはいいのですが、草取りに使うと数回で人差し指と親指のゴムが無くなります。
そして指先から大量に砂が浸入し、爪の間に土が入って困ったことになります。
なので、耐久性がどうなのか、気になるところです。

普通に考えて、耐久性とフィット感(及び通気性)はトレードオフだと思うので、本当は使い分ければいいんでしょうが。
ということで、今後は庭仕事と日曜大工仕事で手袋は使い分けしないとね!

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ


続きを読む

2023/05/02

EcoFlow DELTA2を160Wソーラーパネルで充電

EcoFlow 160WソーラーパネルでDELTA2を充電中
EcoFlow DELTA2を160Wソーラーパネルで充電してみました。
EcoFlow DELTA2は今年の初め頃から使っていますが、充電は始めはAC100Vから急速充電していました。
容量が大きいので、スマホの充電とかに使ってもなかなか減らず。
ですが、セットで購入した160Wソーラーパネルの性能や使い勝手も確認しておかないといざという時困ります。
ということで晴天の日にソーラーパネルからの充電をやってみました。

ソーラーパネルは結構重さと大きさがあり、斜めに立てて使うのはイマイチやりづらかったので、水平に寝かせて使いました。
すでに太陽に位置は80度近いので、これでも十分でしょう。

EcoFlow DELTA2を160Wソーラーパネルで充電中
午前10時45分頃で、発電は140W、14%から100%までは6時間かかるよ、と表示されています。
実際は日が傾いたら発電量が下がるでしょうから、まあ8~9時間ぐらいでしょうか、晴天なら。
この日は結局14時くらいから曇りがちになり、16時くらいまでやって50%くらいまでいきました。
翌日もほぼ同条件で(前日より晴天だったので)9時くらいから充電しはじめ、13時頃には100%に到達しました。
160Wソーラーパネルで140Wが出るのは、なかなか効率の良いパネルと言えそうです。
十分実用的で、DELTA2と160Wソーラーパネルの組合せはいい感じです。
ソーラーパネルの方はちょっと取り回しが良くないので、何かしら折畳みの簡易架台を作ってみたいなと思います。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ


2022/12/30

EcoFlow DELTA2 を初充電中

ECOFLOW DELTA2 を初充電中
妻の実家は上水と井戸水を使っていますが、大規模災害等で長期間の停電になった時に井戸水が使えるといいねという話を以前からしていました。
令和元年に房総半島を襲った台風の時に、倒木等によって大規模停電が発生し、妻の実家のエリアは復旧までに丸4日間を要しました。
煮炊きはプロパンやガスボンベを使えば何とかなりますが、停電時は上水が使えず、井戸水も井戸ポンプが動かないので使えません。
そこで停電時に井戸ポンプが使えるように、ポータブル電源があればいいんじゃないか、ということで比較的大容量のものを購入しました。
EcoFlow DELTA2という機種で、160Wソーラーパネルとのセットものをとってもお得にブラックフライデーでポチ!(バッグがおまけで付く!)
(リン酸鉄リチウムイオンバッテリー採用、大容量1024Wh、AC出力1500W/1000W、急速充電、1.2時間フル充電、アプリ対応)

ECOFLOW DELTA2 を初充電中
リン酸鉄ってのが魅力で、公称充電回数3,000回を謳っています(一般的なリチウムイオンは500回)。
急速充電も確かに早くて1時間ちょっとで充電出来ました。
これは一日4時間程度の計画停電時にすごく助かる機能です。
重さは約12kg、片手で持つのは厳しいですが、大型の取っ手が両サイドにあるので、運搬は比較的楽ですね。
アプリで色々設定できるそうなので、これから色々見てみようと思います。

にほんブログ村 にほんブログ村


続きを読む

2022/03/16

パラメイトロープ(迷彩)ユタカメイク

パラメイトロープ(迷彩4mmX15m)PMR-01 ユタカメイクのパラコード
パラコード2本目です。
斧の柄に巻いてみようと思い、1本目はターコイズブルーのものを買いましたが、やはりちょっと色がきれい過ぎなので、もうちょっと渋めにしようと思って、ユタカメイクのパラメイトロープ(迷彩4mm×15m)というものを買ってみました。
(ユタカメイク取扱いというだけで、中国のどこかの製造工場のOEM品には違いないでしょうが)

この商品は(最近アウトドア系に力が入っている)ワークマンで売っている(399円)なかなかの人気商品だそうですが、私は某通販で411円で購入しました。
色はいい感じです。
15mなので、他の手斧にも十分使えそうです。
楽しみです。

にほんブログ村 にほんブログ村


2022/03/08

ターコイズブルーの4mmのパラコード30m

パラコード ノーブランド品 4mm径 15m長 ターコイズブルー
ちょっと前にYouTubeを見ていたら、手斧の柄(刀身に近い方や握り部分)にパラコードなるものを巻いて補強する(または装飾する)のが流行っているらしいことを知りました。
パラコードは、パラシュートコードのことで、強度のある細身のロープで、5~9芯の化学繊維の糸を内包しています。
アウトドアでは主にテント用に使われるようですが、最近では装飾目的でいろいろな物に巻いたり、編んでストラップ化したりベルト化したり(ワンコの首輪?とかに)して楽しまれているようです。

私が使っているHultaforsの斧の柄はヒッコリー製ですが、刀身のすぐ下の部分が削れてきていて、今までは針金を巻いてガードしていました。
ですが、すぐにズレてしまったりして効果があるのかないのか、他にいいガードになるようなものはないかなとずっと思ってきました。
そこへ、件の手斧にパラコードを巻く動画を見たので、パラコードに興味を持ったのですが、Amazonとかでは販売単位が30mとか50mとかで~1,500円で、そんなにいらないんだけどなぁ(斧に巻くなら2~3mあればいいらしい)、と妻に話したら、楽天で30m売りのお安いもの(30mで898円)で、妻の好きなターコイズブルーの商品をみつけてくれました。
商品説明にはノーブランド品と書かれていましたが、その販売サイト内の他の取り扱いに米国のRothco(ロスコ)社のものがあったので、きっとそのバラ売りか同等品なのだろうと勝手に解釈して、そこで買うことにしました。
販売サイトには「巻きをほどいた状態で送られます」と記載があり、ネコポスで送料無料で送られてきました。(ロープ端部は熱処理されていました)

想像よりちょっと色が濃いですが、妻は喜んでいました。
妻も何か編んでみようと思っているようです。
(斧に巻くにはちょっとかわいすぎかも?と思い、別のサイトでユタカメイクのパラメイトコード(迷彩色)というものを物色中です。)

にほんブログ村 にほんブログ村



続きを読む