2023/05/06

初夏の庭に咲くフリージアとラベンダー

庭で咲いたフリージアの花
この時期、時間を見つけては庭に出て草取りをしています。
特に今年はドクダミが大変なことになっていて、早めに摘んでいます。
地下茎で勢力を拡大するドクダミを減らすのは容易ではなく、なるべく掘って根っこごと取るようにしていますが、そうやっていると、その膨大さに疲れてきて、ちょっと心が折れそうになります。
そんな時、他の花々に目をやり、気分を落ち着けます。

特に手入れをしていないのですが、毎年咲いてくれるフリージア。
来年こそはちゃんと植え替えをして、最適な場所に植えてあげたいです。

庭で咲いたラベンダー
このラベンダーは丈夫で真冬を除いて年中咲いてくれる、いい株です。
多分レースラベンダーだと思うのですが、もうよく覚えていません。
でも耐寒性も、耐暑性もあり、枯れた枝を丁寧に取り除いてあげれば、丈夫です。
もっと増やせるといいのですが、来年は挿し木をしてみようと思います。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ


2023/04/01

とある小さな池の畔の桜

千葉市のとある小さな池の畔の桜
今年の春は、3月が異常に暖かく、桜があっという間に咲きました。
ですが、よく観察してみると、開けたところにある桜の木と、周囲の木々に囲まれた桜で、開花時期に1週間近くずれがあることに気付きました。
それとも今まで気づかなかっただけかな?

千葉市のとある小さな池の畔の桜
桜には青空が似合いますが、千葉県は房総半島でほとんどを海に囲まれているせいか、天気の良い日でも空がうっすらと霞んでいることがほとんどです。
おそらく海風で中層の水蒸気成分が多くて、青空になりにくいのだろうと思います。
だから青空になるのは乾燥した冬晴れの日くらい。
でも今日は良い青空です。
そろそろ見納めですが、また来年も桜が見れますように。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ


2023/02/04

庭で咲いたスイセン

庭で咲いたスイセンの花
我が家の庭には、今まで色々な花や木を植えてきました。
中には勝手に生えてきたものもあります。
その中で球根ものは、チューリップやムスカリ、フリージアを植えましたが、どれも無くなりはしませんが、毎年咲き方はそれなりであまり増えもしません。
土との相性が良くないのでしょうか。
そんな中、数年前に妻の実家の庭で「増えすぎて困るから」と抜かれていたスイセンの球根を何個かもらってきて、植えてみたのですが、やっぱりイマイチです。
でも1~2株は咲いてくれます。
スイセンが咲くと、春が近いなぁと感じます。
房総では1月の終わりから咲き始めます。
今年の冬もそれなりに寒かったと思うのですが、やはり温暖な地ということなのでしょうね~。

にほんブログ村 にほんブログ村


2022/06/05

久しぶりに咲いたバラ

久しぶりに咲いたバラ
ここにバラを植えたのは多分15年以上前。
最初の数年は咲いてくれましたが、その内他の木々の剪定が下手くそで、どんどん枝の日陰になってしまい、花が咲かなくなってしまいました。
この前の冬に大きくなったコニファー「ゴールドライダー」を整理して、日当たりが良くなり、かろうじて残っていたバラの木を見つけ、逞しいなぁ、と思っていたら、今年何年かぶりに咲いたのです。
コニファーを思い切って整理した甲斐があって、ちょっと嬉しいです。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
2022/06/04

裏庭のペンステモン

裏庭のペンステモン
ずい分前に植えた「ペンステモン」の花です。
毎年咲いてくれますが、こぼれ種で増えすぎるのが、ちょっと困りものです。
でも、丈夫なので、手入れを意識しなくてもいいのが、ものぐさ庭師にはちょうどいいのかも。
忘れちゃいけない手入れは、花が終わって種が出来たら、茎元からバッサリ刈り取ることです。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ

続きを読む