2022/06/05

久しぶりに咲いたバラ

久しぶりに咲いたバラ
ここにバラを植えたのは多分15年以上前。
最初の数年は咲いてくれましたが、その内他の木々の剪定が下手くそで、どんどん枝の日陰になってしまい、花が咲かなくなってしまいました。
この前の冬に大きくなったコニファー「ゴールドライダー」を整理して、日当たりが良くなり、かろうじて残っていたバラの木を見つけ、逞しいなぁ、と思っていたら、今年何年かぶりに咲いたのです。
コニファーを思い切って整理した甲斐があって、ちょっと嬉しいです。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
2022/06/04

裏庭のペンステモン

裏庭のペンステモン
ずい分前に植えた「ペンステモン」の花です。
毎年咲いてくれますが、こぼれ種で増えすぎるのが、ちょっと困りものです。
でも、丈夫なので、手入れを意識しなくてもいいのが、ものぐさ庭師にはちょうどいいのかも。
忘れちゃいけない手入れは、花が終わって種が出来たら、茎元からバッサリ刈り取ることです。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ

続きを読む

2022/05/30

初夏の庭の花々

多肉植物の花
梅雨前の初夏の我が家の庭は、ほったらかしでもそれなりに咲いてくれるので、賑やかです。
今年はある多肉植物の花が立派で、次々と花芽をつけて咲いています。
ものぐさな庭師には多肉植物は打ってつけです。
数か月に一度面倒を見るだけでも良くて、ちょっと夏場は日陰に置いておきたいのですが、もし夏の乾燥で数を減らしても、秋口に手入れをすれば、また冬まで楽しませてくれます。
手をかけすぎると増えて鉢がいっぱいになってしまうので、ほどほどがちょうどいいのです。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ

続きを読む

2021/06/19

近所の公園の紫陽花

近所の公園の紫陽花
4月の購入したスマートフォン「Sharp AQUOS sense4」は全体に高バランスなスマホですが、唯一の不満はカメラです。
きっとセンサーや構成は悪くないんでしょうが、画像処理エンジンが平凡で、画作りがおもしろくありません。
デジタルカメラの世界ではセンサー性能だけでなく、画像処理エンジンも各社のこだわりがあり、Nikon、Canon、SONY、Fujifilm、Olympus、Panasonic、PENTAX/Ricoh、SIGMA、それぞれ撮れる写真の色調、ノイズ処理、色再現、輪郭処理、全てが相まって、各社独特の画が出力されてきます。
同じことはスマートフォンでも言えますが、特にiPhoneは特徴的にディスプレイとの合わせ技で画を見せるようにこだわっています。
(ゆえにiPhoneでノーマルに撮った写真をPCに取り込んでsRGBのディスプレイで表示すると、結構平凡な写真であることがわかります。)
一方、日本メーカーの多くのスマホのカメラは忠実再現の色調で面白みがなく、ディスプレイもスタンダードな色調なので、画をかっこよく見せようという方向が弱くて、結果見栄えが平凡になりがちです。
(スマホカメラの実力は、スタンダード設定で撮ってjpeg出しし、sRGBをほぼ100%カバーした液晶ディスプレイで表示すればわかります。もしスマホのディスプレイでは鮮やかで、PCディスプレイで平凡なら、それはスマホのディスプレイの盛り過ぎか、写真表示時に画像処理が入っているか、だと思われます。)

ただし、盛り過ぎを嫌う私のような人間には、使い慣れれば悪くないスマホカメラかもしれません。
これからボチボチ使いながら癖を掴んで使いこなしていきたいと思います。

にほんブログ村 にほんブログ村
2021/04/25

多肉植物の花

多肉植物の花
この時期になると、多肉植物は一斉に花を咲かせます。
小さな花だけど、近くで見るとなかなか豪華な姿形です。
外に出しっぱなしで、水やりもたまになので、すぐに姿勢が崩れてしまって、だめな園芸家ですが、多肉植物は元気です。
それも温暖地の房総九十九里エリアだからでしょう。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ