2023/08/07

タカサゴユリを活ける

庭にたくさん咲いているタカサゴユリを活けました
この時期、庭のあちこちに咲くユリを活けました。
テッポウユリかと思っていましたが、調べてみると葉の細さからタカサゴユリだと思われます。
もともとは台湾原産で、1900年代前半に園芸種として日本に入ってきて帰化したようです。
タネをたくさん作り、風に飛ぶほど軽いので、我が家にもどこからか飛んできていつのまにか増えました。
お盆を前にして咲くので、いつも活けて亡父母の遺影の前に。
個人的には庭で勝手に咲く花の中で、好きな花のひとつです。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ


2023/07/24

蓮の花

千葉県東金市にある八鶴湖の古代ハス
近所の人造池の大きな蓮の花。
池に突き出た桟橋から、こんなに近くで蓮の花のつぼみを見たのは初めてです。
大きい!

今年の夏は千葉の方は雨が少なく、乾燥しています。
7月に本降りの雨が降ったのは、多分1回。
一方で、九州や四国、中国、東北や北海道など、大雨が降って大変なところもあり、気象が極端になってそれが当たり前の時代になってきました。
今までの経験を元にした備えでは十分ではありません。
頭を柔軟にしないと!

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ



続きを読む

2023/06/20

あじさい屋敷の紫陽花

千葉県茂原市の服部農園(あじさい屋敷)の紫陽花
6月はいろいろあってなかなか時間が取れなかったのですが、なんとか時間と天気の持つ日を見つけて茂原市にある服部農園(あじさい屋敷)の紫陽花を見に行きました。
アジサイが大好きな妻は友人たちと一度見に行ったことがありますが、私は初めてでした。
20年以上前の独身の頃、茂原市に住んでいてその存在は知っていましたが、当時はあまり花に興味がなく、また当時は今ほど有名ではなかったと思います。
ですが、初めて見たあじさい屋敷は「すごい!」のひと言に尽きます。
これを一人で作り上げたことが本当に素晴らしいです。

千葉県茂原市の服部農園(あじさい屋敷)の紫陽花
全国いろいろなところに、このあじさい屋敷の様に、個人が一人で(あるいは家族で)作り上げた花の庭や雑木林や庭園や落葉樹園などがありますが、そのスケールの大きさと丹精と情熱を感じることが出来る庭は、なんだかエネルギーをもらえる感じがします。
現実には決して真似は出来ませんが、「自分にも何かが出来る」と思わせてくれる精神的な影響を受け取れるように思います。

盛りは過ぎていましたが、大勢の方が見に来ていました。
また来年、もう少し早い時期に見に行こうと思います。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ


2023/06/17

妻の実家の庭に咲く紫陽花

妻の実家の庭に咲くアジサイの花
今年は春が異様に暖かかったせいで、桜も早く咲き、チューリップも早く咲き、スイカも早く生り、紫陽花も早く咲きました。
そして房総半島は梅雨に入っても他所より雨が降っていないようで、紫陽花の花は早めに色を失いつつあります。
妻の実家の庭にはアジサイの好きなお義母さんが色々増やしているアジサイが盛りを迎えていました。

妻の実家の庭に咲く紫陽花の花
紫陽花はあまり直射日光が当たらないところの方が花が長く楽しめます。
梅雨が梅雨らしければいいのですが、それでも2~3日晴れが続くと日にあたった紫陽花は色が悪くなってしまいますからね。
我が家の庭にも紫陽花が2株ありますが、西日があたる1株は咲きますがやはり色あせるのが早く株自体も大きくならず、もう1株のアナベルはヤマボウシの脇で日陰ゆえ毎年大輪の花を咲かせてくれます。
妻も紫陽花が好きなので、庭のリフォームを進めてもっとアジサイを増やしていきたいなと思います。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ


2023/05/15

庭に咲くペンステモンの花

庭に咲くペンステモンの花
毎年庭に咲くペンステモン。
最初に植えたのはもう10年以上前で、宿根草でなかなか頑丈で、冬越しは容易で種も落ちるので、初めにどこに植えたのか忘れるくらい今は色々な場所で咲いています。
今まで色々なことがあって、それらに対処してやっと家に帰って庭に出るとこの花が咲いていて、私の気持ちを和らげてくれたペンステモン。
これからも我が家の庭のどこかで咲き続けて欲しい花です。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ