2023/04/24

久しぶりに近所を散歩

散歩中に出会ったヤマフジ
春は、妻が軽度の杉花粉アレルギーなので、ほとんど散歩をしません。
なので4月下旬になって、久しぶりに散歩です。

散歩の途中でヤマフジの花を見つけました。
藤といえば、ゴールデンウィーク頃だと思っていましたが、1週間以上早いですね。
やはり今年の春はちょっと変。
今夏はエルニーニョによる影響がありそうですし、なにか手を打っておかないといけないかもしれません。

ところで、ヤマフジがきれいなのは、山が手入れされていない証拠だというネットの記事を見かけました。
フジは、木に巻き付き、その木をいずれ枯らしてしまうそうで、山の管理ではフジは見つけたら根元から切る、が当たり前だったそうですが、最近は杉の植林地でも見られるようになり、山の手入れ不足が深刻な状況なのだそうです。
何か山の健康に関われたらいいのですが。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ


続きを読む

2023/04/10

桜の花を見上げて想う

2023年春の桜の花
もう10年以上前のことですが、離れて暮らしていた両親が亡くなったのは、ともに春のことでした。
母が亡くなり、その2年後に父が亡くなりました。
母は長年患った病が原因でしたので、ある程度は予期していたことですが(それでも大きな喪失感がありましたが)、父は突然のことだったので、とても混乱し、それにともなって色々な経験をすることになりました。
以来、私にとって春は様々な感情が交錯し、あまり心穏やかに過ごせる季節ではありません。
まだ私の中で消化できていないことがあるのだろうと思います。

桜の花を見上げて、自分はあと何度春を迎えることができるだろうか?と思う年齢になってきました。
桜の花の美しさ、綺麗さ、儚さを感じると同時に、来年もまた見たいなぁ、と思うようになり、季節の感じ方が変わってきました。
微細に見れば一年毎に違う自然ですが、俯瞰してみれば同じことを淡々と粛々と繰り返す自然の良さを壊したくないものです。
人間の欲望は産業革命以降、変わることを最善としてきましたが、それは最悪への道だったのだと思うようになりました。

今年も桜の花を見ることが出来ました(そして変わらないことの素晴らしさを感じました)。
ただ、そのことに感謝したいと思います。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ

続きを読む

2023/03/07

ダイキンの空気清浄機交換用ロール光触媒フィルター

ダイキン製交換用ロール光触媒フィルターKAC14E
我が家では2001年製のダイキンの空気清浄機を使ってきました。
それを購入した頃、ほぼ新築のアパートに住んでいたのですが、シックハウス症候群の症状に悩まされていた私たち夫婦は、当面の次善策としてその頃出たばかり?だった、ストリーマ放電を利用して空気中の化学物質を分解することを謳ったダイキンの空気清浄機を購入したのでした。
一日中キッチンとお風呂の換気扇を稼働させ、ダイキンの空気清浄機を使い始め、シックハウス症候群の症状は確かに軽くなりました。
しかしながら、根本的な解決は築年数の経った古いアパートに引っ越すか、自然素材の家を建てるか、しかないのでは?と考えて、もっと先の事と思っていた家を建てることに向かうことになって数年後、紆余曲折を経てログハウスを建てることになったのです。

そのダイキンの空気清浄機は、ログハウスに住み始めても使い続けました。
建物は自然素材でも、衣類、収納、電気製品、文具、など色々なものがプラスチック(や化学繊維)などの樹脂製品なので、それらから放出されるもの(可塑剤の残留とか)は少なからずあるからです。

ということで、すっかり必需品な空気清浄機ですが、さすがに稼働20年を超えて、そろそろお役御免にしようかな?と思っていて、昨年末頃に交換フィルターが尽きたのを機に運転を停止していました。
ところが、花粉症の季節が始まると(確かに今シーズンのスギ花粉の飛散量は多いらしいですが)、花粉症でない私の鼻の調子が(ハウスダストアレルギー性鼻炎持ちの妻も)イマイチな状態が続いて、「これはダイキンの空気清浄機を停めたせい?」という気がしてきて、復活させることにしました。

我が家のダイキンの空気清浄機はMC703-Sという型番で、交換用ロール光触媒フィルターはKAC14Eという型番です。
4,000円しましたが、ポイントを使っての購入です。
適用機種を見ると1999年製の機種が載っていますので、その頃から光触媒を使った空気清浄機の製品があるのですね。
もうちょっと頑張ってもらおうと思います。

にほんブログ村 にほんブログ村


続きを読む

2023/03/03

庭のヤマボウシの剪定

剪定前の庭のヤマボウシ
去年から庭の整理(主に庭木の整理)をしていますが、今冬にやっておかなきゃいけない剪定作業で待ったなしだったヤマボウシの剪定を行いました。
株立ちのヤマボウシを花木センターで購入し、軽トラで運んで庭に植えたのは15年くらい前だったような...。
一度切り詰めたのですが、その後はあまり手入れができず、ここ数年伸び放題になっていたので、強剪定するのです。
それぞれの主幹のどこで切るか、難しいのですが、一気に短くするのはちょっと判断しづらく、希望の高さの少し上でカットすることにしました。

剪定した後の庭のヤマボウシ
去年、よく切れる剪定ノコギリを買ったので、作業は比較的楽でした。
来年か再来年に、もう少し短くしてみようかなと思います。
今年は花が咲かないかもしれませんが、うまく新芽が出てくれれば良しとします。

にほんブログ村 にほんブログ村


2023/02/12

KEVNHAUN製ターナー

KEVNHAUNのシリコンターナー
昨年、深型のテフロン加工のフライパンを買って使い始めたのですが、それまで使っていたターナーでは傷が付くことが分かり、シリコーンゴム製のターナーを使ってみようと思い、amazonで探して購入しました。
ケヴンハウンという北欧デザインのターナーでちょっと幅広で、持ち手がアカシア製です。
ターナーの幅があると、ホットケーキやお好み焼きがひっくり返しやすいかな?と思ったので。
食洗機不可なのですが、我が家は現在食洗機がお亡くなり中なので、しばらくは問題ありません。
シリコーンゴム製ということでコシが弱い?と勝手に思っていましたが、芯が入っているので全くそんなことはありませんでした。
さて、使いやすいといいなぁ。

にほんブログ村 にほんブログ村


続きを読む