2022/12/29

ダイソンV6コードレスクリーナーのバッテリパック交換

ダイソンV6(SV07)コードレスクリーナーのバッテリパック交換
姪っ子宅のダイソンV6(SV07)コードレスクリーナーのバッテリパックを交換しました。
購入から3年経っていて、トリガーを引いても赤ランプが点滅して電源が入らず、点滅回数を数え(確か32回)、アマゾンで互換バッテリパックを購入しました。
純正のバッテリパックじゃないのは一抹の不安がありますが、費用をかけたくないので、評判の良さげな互換品を選んでみました。

ダイソンV6(SV07)コードレスクリーナーのバッテリパック交換後の充電
交換後、充電は問題なく進行し、復活!
使用頻度は高くないので、まあ2年は持ってほしいかな、と期待しています。

にほんブログ村 にほんブログ村


続きを読む

2022/12/03

ダイソンV10のバッテリー交換

Dyson V10(SV12)用交換バッテリパック
ダイソンのコードレスクリーナーV10(SV12)のバッテリー要交換のサインが出たので、交換しました。
購入して1年と11カ月。
製品登録をしていれば、2年間の保証を受けられるのですが、オンラインで製品登録を試したことは憶えていますが、完了したかどうか定かではなく、とりあえずサポートに電話してみると、その場で購入日の確認の結果(公式サイトで購入したのでシリアルNo.で確認した結果)登録できていなかったことがわかり、そのままその電話で製品登録を行い、保証を受けられることになりました。
ということですぐに交換用のバッテリパックを宅急便で送ってもらいました。
中身は交換用バッテリパックと簡易説明書、取付ネジ3個、専用簡易ドライバーでした。

Dyson V10(SV12)用交換バッテリパック
事前に調べてみても、やってみても、交換は決して簡単ではありません。
タッピングタイプのネジの相手が樹脂なので、適当にねじ込むと相手がすぐに脆くなって効かなくなりそうでした。
あまり良い作りではないようですが、これからバッテリ製品がどんどん増えていくと思いますので、バッテリ交換が前提の商品づくりが常識になっていってほしいですね。

にほんブログ村 にほんブログ村


続きを読む

2022/10/20

ホタルクス(NEC)の調光調色LEDシーリングライト

ホタルクス(NEC)の8畳用LEDシーリングライトHLDC08208
義父母宅でキッチンダイニングとリビングルームの丸型蛍光灯ペンダントライトが半分切れているので、LEDシーリングライトに交換しました。
夏ごろに相談されたのですが、急がないと言われてつい先延ばしになってしまっていましたが、amazonでお得に購入できるタイミングでまとめて入手しました。
購入したのは、ホタルクス(NEC)の8畳用LEDシーリングライトHLDC08208を2台と12畳用LEDシーリングライトHLDC12208を1台です。
交換対象は、キッチンの丸型蛍光灯ペンダント(蛍光灯2個のうち1個が切れている)、
メインリビングの蛍光灯シーリングライト(これは切れてないので、2階のあまり使われていない1部屋のやはり半分切れているペンダントを撤去してリプレース)、
サブリビングの丸型蛍光灯ペンダント(蛍光灯2個とも切れている)、
の3か所です。

キッチンの蛍光灯ペンダントはおそらく8畳用だと思うのですが、そもそも北向きのキッチンダイニングにペンダント1個は高齢の義父母住まいとして明るさが足りません。
なので、12畳用LEDシーリングライトを選びました。
この機種は調色(5段階)調光(10段階)タイプなので、眩しければ調光すれば良くて、調色なので目に優しい色合いを選ぶことができます。
昭和の日本では照明は明るいことが正義(暗いのは貧乏くさい)で、明るく感じやすい昼光色や昼白色が好まれました。
しかしながら蛍光灯の昼光色や昼白色は紫外線量もそれなりに多く、特に中高年の目には優しくありません。

実際のところ北向きキッチンダイニング8畳にLEDシーリングライト12畳タイプを設置して全灯(多分4500Kくらい)してみたところ、すごく明るいですが、優しい色合いで眩しさを感じません。
お義母さんも明るさにとてもびっくりして、部屋の隅々まで照らしてくれることに喜んでくれました。

調光・調色できる機種は、調光のみタイプより少しお値段は高めですが、その価値は十分あると思います。
どんより曇りの日で北向きや西向きの部屋は日中でも灯りを点けたくなりますが、その時は昼光色で明るさを感じやすくしたり、夜就寝前は電球色あたりにして、寝つきを促すようにしたり、1台で色々使えるのは蛍光灯では出来ない芸当で、この機能をもった機種を選択しない手はありません。
購入した株式会社ホタルクスというメーカーは、もとはNECのブランドなので、信頼がおけますし、機能的に過不足なく、CPも高いと思います。
義父母宅にはまだ3か所ほど蛍光灯を主照明にしている部屋があるので、いずれ交換していきたいと思います。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ


続きを読む

2022/10/15

パナソニック製ひとセンサ付LED電球

パナソニック製ひとセンサ付LED電球LDA8L-G KU NS
義父母宅の玄関外照明を人感・明暗センサ付に交換したところ、「内玄関もセンサ付きになる?」ということで、「Panasonic製ひとセンサ付LED電球LDA8L-G KU NS」を付けてみました。
先月、姪っ子宅にはオーム電機製のセンサ付きLED電球を設置しましたが、こちらはさらに信頼性とセンサの確実性重視でパナソニック製にしました。
ちょっとお値段は張りますが、遠目からでもセンサが反応して欲しいことと、確実に長く使いたいということで。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ


続きを読む

2022/10/11

義父母宅の玄関灯をLED化

ダイコー人感センサー屋外ブラケットDWP-39655Yを点灯したところ
先月、姪っ子宅の玄関灯をLED化したところ、義母さんから「うちもやってほしい」と言われ、早速設置しました。
元々付いていたのは、直管蛍光灯の防雨型エクステリア灯でしたが、センサタイプにして防犯性アップと、夕方帰宅時の鍵開け時の明るさ確保が希望だったので、やはり人感・明暗センサ付きのエクステリア灯にしたいのですが、庇が玄関に近く高さがないので、姪っ子宅に設置した機種は使えません。
なので、ダイコーの「人感センサー屋外ブラケットDWP-39655Y」というコンパクトな灯りにしてみました。
これもE26LED電球型なので、もしLED電球が早めに切れても交換が容易です。
既設の電源線が短くて、延長しなければいけませんでしたが、なんとか設置出来ました(私は電気工事有資格者です)。
思ったより明るいし、センサも感度がよく、義母さんも喜んでくれました。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ


続きを読む