2009/11/09

床板貼り(2)~勝手口デッキ製作

デッキ床板
西側の勝手口から南側デッキに出れる通路デッキの製作中です。
床板貼り二日目です。
一日目で床板10枚、今日も10枚、ポストの切り欠きやログのノッチ部を避けたりの加工などに結構時間が掛かりました。
少しづつデッキらしくなってきました!

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ


2009/11/08

床板貼り(1)~勝手口デッキ製作

デッキの床板貼り
さて、デッキ作りのハイライトはなんといっても床板貼りですね!
とは言っても、59枚貼るんですから、作業は地道です。
しかもポストを避けるために切り欠きなどの加工もせねばならず、一日で10枚ほど貼れれば、よし!って感じで...。

大工さんがエアネイルなどでバンバン打っていくのとは違い、本来デッキ施工は繊細な作業なんですね。
仕上がりに大きく影響する床板貼りですから、慌てずこつこと貼って行きます。

今回、色々考えたのですが、SUS410のスレンダー(フレキ頭)ネジを使うことにしました。
SUS XM-7という腐蝕に強い材質のネジの方がデッキ施工には向いているのですが、雨のかかりが多くくない場所だということで、施工性と強度を優先し、軸細化しても強度のあるSUS410のスレンダーネジ75mmにしました。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ


2009/11/07

床板の塗装~勝手口デッキ製作

インウッドシダー色
デッキ用の材木を買ったら、まずは塗装です。
しかし、大量となると刷毛では追いつきません。
それで、このアメリカのインウッドという油性ステイン塗料は雑巾がけ宜しく、ぼろきれを使って塗ることが出来ます。
浸透性がよく、良くのびるので、経済的です。

さて、いよいよ床貼りです。
この8フィートの板を半分に切って、長さ1200mmほどの板を全部で59枚貼らねばなりません。
ちょっとうんざりしそうな数ですなぁ。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ


2009/11/05

床板材購入~勝手口デッキ製作

ウェスタンレッドシダー
いよいよデッキ床板貼りですが、またまた千葉県茂原市の(株)協力さん(ネットショップは「ウッディロバート」さん)へ買いに行きました。
ウェスタンレッドシダー(WRC)2×6の8フィート材(節つき)を30本。
年末謝恩セールでちょっとお安くて助かりました。

ネットショップの出荷作業でお忙しそうな社長さん自ら軽トラに積み込みをしてくれて、3~4本軽々と持って、さすがは力持ちですなぁ。
ネットショップは関東中部東北のみならず、北海道や大阪方面からも注文があるそうです。
(千葉は注文が少ないんだそうです。)
またまた端材をいただいてラッキー!

ウェスタンレッドシダーは、カナダでシステマティックに管理されており、林業会社には植林とその後数年間の管理が義務付けられています。
それに対して、不法伐採が後を絶たない、管理の行き届いていない南洋材を使うのは、森林破壊に加担している恐れがあって、使う気になれません。
最近は、ホームセンターのウェスタンレッドシダーは中国産だそうで、これまた出所がアヤシそうなのがいただけません。(節が非常に多く、おまけに高い)

いずれにしても、貴重な資源ですから、無駄なく使いたいですね。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ


2009/11/04

デッキポスト~勝手口デッキ製作

シンプソン金具DPT7
(西側)勝手口デッキ製作ですが、続いて、デッキポストの設置です。
いろいろ迷ったのですが、以前購入してちょっと使ってみたものの、うまく設置できなくてストック行きになっていた、集成チーク材のポストを再利用することにしました。
長さは1400mmほどなのですが、重量があって、端部も少し傷んでいるので、シンプソン金具(DPT7)を使うことにしました。

simpson connector DPT7
長さ55mmのステンレス六角ボルト(M10)でガッチリ留まりました。
1本のポストに4個のボルトとナットとワッシャーが必要で、ステンレス製となるとちょっと財布に厳しいですが、隣家に崩落でもしたら大変なことになってしまうので、耐久性重視ってことで...。

デッキポスト
とりあえず、ポストは5本設置しました。
手摺子などは床板を張ってからにします。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ