2009/12/25

ほぼ完成!~勝手口デッキ製作

ウェスタンレッドシダーの木製デッキ
やっぱり年内いっぱいかかってしまいましたが、ほぼこれで完成です。
手摺子は、2階バルコニー用のものが建築時に余りが出て、保管していた30本をとりあえず使うことにしました。
材はパインなので、耐久性に不安がありますが、そのときが来たらまた考えることにします。

勝手口側から見たところです。
手前に階段を設置します。
これで、勝手口から南側デッキと庭へ行けるようになりました!
あー、美しい~(自画自賛)

ウェスタンレッドシダーの木製デッキ
南側デッキ側から見たところです。
手摺子の間隔がちょっと広いのですが、まあ、ありあわせの材料なので気にしません。

レーリングの笠木をつけるかどうか悩んだのですが、やってよかったと思います。
8ftくらいの材料でポスト毎に欠き込みをすれば、もっと作業は楽だったと思います。
これもやってみてわかったことです。

今回のデッキ製作では、本当に色々なことがわかりました。
とても良い勉強になったと思います。
色々な本を参考にしましたが、一番参考になったのは、アメリカのデッキDIY本です。
もっと日本に紹介された方がいいと感じました。

とにかく、出来には満足しています。
もっと他のタイプを作ってみたくなりました!

にほんブログ村 にほんブログ村


2009/12/23

レーリング~勝手口デッキ製作

木製デッキの手摺
ずっとどうしようか悩んでしまって作業が滞っていたレーリング(手摺)ですが、結局、当初考えた図面に従うことにしました。
ただ、木取りにも悩んでいて、長尺材を使うべきかどうか...。
一度買ってみればわかることだと、割り切って、長尺材のWRCを購入してみました。
結果は△。
材はまっすぐで節もほぼなくて、それはいいのですが、木口割れや材の途中の割れが若干数ありました。
もしかしたら、軽トラでの運搬に無理があったのかもしれません。
これも経験のうち、ということで。
早速、欠き込みなどをして(でも二日かかりました)塗装前の準備はOKです。

手前の2本が2×6WRC、奥の4本が2×4WRCで14ft(=4250mm)です。

木製デッキの手摺
そして次の日に、塗装しました。
これで準備はOK、うまくポストにハマるかな?

にほんブログ村 にほんブログ村


2009/11/20

床板貼り完了~勝手口デッキ製作

ウッドデッキの床板
いよいよウッドデッキの床板貼りもクライマックスです。
既存の薪棚を解体して、ポストを2本追加設置して、ラスト3枚の床板を貼りました。
床板3枚ともポストを避ける切り欠き加工をして収めました。

ウッドデッキ
これで床板貼りは完了です。
よく貼れました!(自分で褒めるしかない!)

ウッドデッキ
勝手口側から見たところです。
この写真の手前側には階段を設置する予定です。

つづいての製作はデッキフェンスです。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ


2009/11/16

床板貼り(4)~勝手口デッキ製作

ウッドデッキ
しばらくの長雨(かなり降りました)で、作業が滞っていました。
今日はずっと曇りで天気がよくありませんでしたが、でも作業は進みました!
一気に20枚貼りました。
ポスト一本とログノッチ部と雨どいを避ける加工も含めてですからねー。
さて、あと3枚ですが、手前にポストを2本設置してからになります。
写真には写っていませんが、右側に薪棚があって、これをどけないとポストが設置できません。
がんばれ、ホプシー!

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ


2009/11/10

床板貼り(3)~勝手口デッキ製作

デッキテラス床板
今日は8フィート材から床板をカットして、木口を塗装し、明日からの雨に備えました。
床板23枚の切り出しは、結構時間かかります。
今日は6枚だけ貼りました。
折り返し点は過ぎました。あと23枚ですっ!

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ