2022/10/31

弘前のりんご畑といわき山の夕景

弘前のりんご畑といわき山の夕景
妻方の義父母と姪っ子二人と私たち夫婦の計6人で、10月30日~11月2日の行程で青森県弘前市へ出かけました。
(お義母さんと弘前在住の従妹さん14年ぶりの再会が一番の目的です)
往復はJRを使い東北新幹線を利用しました。
1日目はほぼ移動だけ、夕方少し弘前城を散策(ホテルで休んだ私以外)、2日目は軽自動車のレンタカーを借り私たち夫婦と姪っ子二人が同乗し、義父母はお義母さんの弘前在住の従妹夫婦の車に乗せてもらい2台であちこちと観光に出かけました。
予定はかなりおおまかで、みんなが色々あそこ行きたいここ行ってみたいなどの声に従って走り回ったので、一日の最後にお義母さんの従妹さんが連れていってくださった、弘前市りんご公園の近くのりんご園でリンゴ狩りをした頃には陽が落ちかけていました。
写真はりんご公園内の売店で皆がお土産を買っている間に、小山に登って見たいわき山の夕景です。
こんなにリンゴ畑が広がっているとは、さすが日本有数の産地ですね。
いわき山もきれいな山です。いつか登ってみたいです。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ



続きを読む

2022/10/30

弘前市のブラッスリー・ル・キャッスル

弘前市のホテルニューキャッスル1階のブラッスリールキャッスルで夕食に食べた青森県産ガーリック豚スタッフドポーク
弘前市に妻方の家族といっしょに旅行に行きました。
お義母さんの従妹が弘前に住んでおり、お義母さんとその従妹にとって14年ぶりの再会でした。
毎年のように季節の物を送り合い(千葉からはタケノコや夏みかん、弘前からはりんごや洋梨や帆立などなど)、時に電話をして、ずっと音信を絶やさずにしてきた仲なので、久しぶりの再会をとても喜んでいました。

往復は東北新幹線で、新幹線に乗っているのは3時間ほどですが、千葉でも青森でも在来線に乗りますし、乗り換えの手間もあって、都合片道6時間以上の行程で、一日目はさすがに疲れてしまい、私はホテルにチェックイン後一人横になりました。
他の皆は夕食に出かけましたが、妻は戻ってきてくれたので、ホテル1階にあるブラッスリー・ル・キャッスルで夕食をとることにし、私は青森県産ガーリック豚スタッフドポークを食べました。
豚ロースとロースハムでチーズをはさみ、包み揚げのようにしてあるもので、疲れた身体にすごくいい感じで美味しく食べることが出来ました。

弘前市のホテルニューキャッスル1階のブラッスリールキャッスルの特製ビーフシチュー
妻は好物の特製ビーフシチューです。
妻はだいたいどこの洋食レストランでもビーフシチューと他のメニューで迷います。
この夜の選択は間違っていなかったようです。

このご時勢なので、ラストオーダーが午後7時でしたが、美味しいものがホテルから出ることなく食べられて良かったです。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ


2022/10/26

たい焼きと珈琲

たい焼きと珈琲
名古屋に住んでいた子供の頃、近くの商店街にお好み焼きやたい焼き、みたらし、ソフトクリームを売っているお店があり、時々買いに行きました。
自分のためというより、家族も食べるからということで、お金を持たされて買いに行った(そのこと自体も好きだったので)記憶があります。
その商店街にはそんなお店が2軒あり、どちらもたい焼きを売っていたと思います。
(ちなみにお好み焼きは折って包んで手渡されます。みたらしは1串に5個で、しょうゆ焼きで、たれではありません)
ということで、20数年前に千葉に来て、初めて今川焼なるものを見たのですが、もちろんそれはそれで美味しいのですが、やはり馴染みのあるのはたい焼きです。
なので昨日、カインズ八街店に寄ったときに売店で見かけて、つい買ってしまいました。お腹空いてなかったのに。
で、翌日の今日、たい焼きを珈琲とともに食べるのです。
姿かたち、焼き加減、生地のはみだし具合が、懐かしい!
これですよ!これ!

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ


2022/10/26

グリーンハイキの壁コントローラースイッチの修理

グリーンハイキの壁コントローラースイッチ
IHコンロ上の壁排気換気扇グリーンハイキの調子が悪く、スイッチは入りますが、途中で電源が落ちてしまう現象が頻発しています。
新築時に設置した設備のひとつですが、すでにこの会社はなく、現在は甲府市の株式会社アンクというところが扱っていて、補修部品や各種のQ&Aをウェブサイトに掲載してくれているので、それらを頼りにトラブルシューティングをしてみました。
その過程で、壁コントローラースイッチの故障の場合もあることがわかり、とりあえず外して見てみることにしました。

このスイッチはロータリスイッチで、電源が入ると赤いインジケーターが点灯します。

グリーンハイキの壁コントローラースイッチの修理
パネルを外すと、上下2か所のネジがあり、これを外すと壁スイッチが取り出せます。
が、なんと取り外せない!
ログが乾燥し(シュリンクし)穴が小さくなっていて、コントローラースイッチの基板が挟まってしまって取り出せません。
無理に取り出そうとして、基板が破損したら困ったことになります。
なので、慎重に力をかけて引っぱり出しました。

そして引き出してみて基板をよく観察すると、ヒューズが収まるべき部分にちゃんと収まっていないことが分かりました。
基板に対して垂直にソケットが設置してあり、そこの真っすぐにヒューズがハマっていなくて斜めになっていたのです。
どうやらヒューズの接触不良?という疑いが出て、ちゃんと嵌めてみたところ、換気扇は途中で止まることなく回り続けてくれて、不具合は解消しました。
ヒューズがソケットに対して少し斜めになっていたのは、ログがシュリンクして基板を歪ませていたことが原因かもしれませんが、何年か前にヒューズ交換した時にキチンと収まっていなかった可能性もあります。
いずれにしても大した問題ではなく、これで安心です。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ


続きを読む

2022/10/24

次郎柿

名古屋の姉から届いた自家栽培の次郎柿
今月初旬に名古屋の姉から届いた荷物の中に自家栽培の次郎柿が入っていたのですが、まだ熟していなかったので、2週間ほど置いておいたら、いい感じになってきました。
姉の嫁ぎ先のお義父さんがやっていた自家菜園の土地に柿の木があるそうで、毎年収穫して食べていて今年はカラスに狙われそうなので早めに収穫した、と言っていました。
次郎柿はちゃんと追熟させれば、やわらかすぎない程度の硬さでも十分甘くて美味しく食べられます。
妻はやわらかい柿は苦手で、硬めでも甘くておいしい次郎柿は好きだと言っていました。
近い将来庭に植えたい果樹のひとつです。

(以前、岐阜の実家へ片付けに行っていた頃の12月初旬に近くのJA直売所で、ひと箱10個の大きな次郎柿(多分訳あり品だったのでしょう)が540円で売っていて、激安!と買って千葉に帰って、美味しく食べた嬉しい記憶があります)

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ