2023/01/22

寒波に備え水道管凍結防止

プチプチ緩衝材を巻いて立水栓の蛇口の凍結予防
今週は中頃に今冬最強(10年で最強?)の寒波がやってくる予報で、最低気温が-5度くらい(しかも2日続く)になりそうなので、屋外の立水栓の凍結対策をやってみました。
断熱は、要は空気層を作ればいいのですから、段ボールや緩衝材で覆ってやればいいのだと思い、家にあった梱包材のプチプチを巻いてビニール袋で覆ってみました。
-15度や-20度ともなれば、これでは心許ないでしょうが、-5度くらいならこれでいいでしょう。
何にもやらなかった過去には蛇口が凍結したことがあり、破裂しなかったのは幸いでしたが、今度は大丈夫だと思います。
給湯器の方は、2年前にDIYで分厚い保温材を巻き直しているので、心配なし。

それにしてもこんなことが毎冬にならないことを願いたいものですが、今冬の北米のホリデーシーズンの大寒波やその後の西海岸の大雨による洪水、シベリア地方の大寒波、ヨーロッパの暖冬などなど、地球温暖化による世界の気候のかく乱は今後も続くのでしょうね。

にほんブログ村 にほんブログ村


続きを読む

2023/01/21

まだまだ現役の枝切りチェンソー

杉の細木と桜と松を電動チェンソーで玉切り
15年くらい前(買ったのは2007年12月)に手に入れたブラックアンドデッカーの枝切りチェンソーは、今でも現役で活躍してくれます。
電気チェンソーで、バーも短く、回転数もおそらく2m/sくらいでしょうが、適当に目立てしながら、小径木を切るには十分で、時々庭木の枝落としや伐倒にも役立ちます。
今日は、杉と桜と松を切りました。
直径20cmくらいの太さなら、回し切りでなんとか切れます。

杉の細木と桜と松を電動チェンソーで玉切り
バーの長さは15cmあるかないかくらいでしょうか。
バーが短いとチェーンが短い(コマが少ない)ので目立てが楽なんだなぁ、と実感します。
エンジンチェンソーなどのバー35cmや40cmのものは目立てもコマ数が多くて時間がかかるでしょう。
電動の最もいいところは二つで、低騒音とローメンテなところですね。
デメリットはパワー不足と電気がないところでは使えないことですが、後者は最近ではバッテリタイプもあります。
温暖地での薪づくりにパワーはあまり必要ではありません。
もちろん、寒冷地で薪づくりも大量なら、エンジンチェンソーは心強いと思います。
(私も広葉樹の薪を3~4年分ストックしてみたいものです!)

杉と桜と松を薪割り
細身の斧では松はちょっと厄介でしたが、桜はすんなり、薪にできました。
Hultaforsのこの斧はパワーはありませんが、非力な私にはバランスが良くって、一番愛用している斧です。

にほんブログ村 にほんブログ村


2023/01/20

なごやんと抹茶なごやん

なごやんと抹茶なごやん
名古屋に住む姉からお正月の荷物が届き、その中に「なごやん」と「抹茶なごやん」が入っていました~。
「なごやん」はPasco(敷島製パン)の商品で、(多分)もちろん千葉県のどこでも買えると思いますが、姉はいつも荷物の中に入れて送ってくれます!
以前は、岐阜に帰省して帰って来る時にお土産としてよく買いました。
我が家では大好物のひとつです。
ありがたや~。

にほんブログ村 にほんブログ村


続きを読む

2023/01/18

杉の細木を薪に

杉の細木を薪にしました
数日前に運んできた杉の細木を電動チェンソーで切って、斧で半割して薪にしました。
切って、割ってなので、全部は出来ませんでしたが、ほどほどにして、また残りを片付けようと思います。
細めの木は薪にするのに楽ですね~。
切りやすい、割りやすい、乾燥が早い、と薪にするのにありがたいです。

その昔、里山では薪にするための広葉樹や照葉樹の雑木林が管理されていて、切り倒しては、株立ちでまた木が成長して、また切って(そして落ち葉を腐葉土にし)、という循環が維持されていたと聞きます。
国土の狭い、今の人口数の日本ではもう現実的ではありませんが、広大な土地がある北米ではそんな薪を活用し自給のための農園をやりながら生活をしている人たちがいることをYouTubeで知ることが出来ます。
なかなか羨ましいですね。
いつかそんな生活ができたらな、と思います。

にほんブログ村 にほんブログ村


2023/01/13

軽トラに積んだ杉の細木

薪にする杉の細木を軽トラに積んで運びました
昨年に声がけをして、頂けることになっている杉の木を、細めのものだけ選んで軽トラに積んで運んできました。
手持ちの電動チェンソーは小型のものなので、細めの方が薪にするのに楽だし、乾燥も進んでいます。
もう3年空き地に放置されていたものなので、この状態でも乾燥状態は薪にするくらいにはなっています。
切って割って半年も干せばすぐにカラカラになりそうですが、今回はすぐに使います。
とてもありがたい即戦力です。

にほんブログ村 にほんブログ村