2023/05/21

防腐桧のツーバイ材

久しぶりに買った防腐桧のツーバイ材
去年から構想しているDIYプロジェクトを進めるために、防腐桧のツーバイ材をコメリで購入してきました。
防腐加圧注入材にはホワイトウッドのツーバイ材が一般的ですが、今回は少しでも耐久性を上げたくて、ヒノキ材を選択しました。
実際にコメリでヒノキ材を選定していて、当たり前のことに気付いたのですが、ホワイトウッド(スプルースやパイン材)と比較して重いですね。5割増し?
このDIYプロジェクトは高さがあるものをやろうとしているので、私の腕力的に、この重さは一抹の不安が。
でも始めちゃったものはやり遂げないとね!

多少の反りはやむを得ず、なるべく節の少ないものとねじれの少ないものを選びました。
これからカットして先に塗装します。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ


2023/05/20

ワークマンのアウトドアグローブ

ワークマンの軍手 ワークアンドアウトドアグローブ P185とN-285G
庭先での作業用手袋のストックがなくなってしまったので、ワークマンで作業用手袋を買いました。
写真左がワーク&アウトドアグローブN-285GサイズMグリーンで滑り止め部分は天然ゴム。
写真右がワーク&アウトドアグローブ フィットP185サイズMグレーで滑り止め部分はポリウレタン。
どちらも税込99円でした。
今まではこのタイプの軍手は滑り止め部分はゴム製のものを使ってきましたが、果樹園芸用を謳うものはポリウレタン製のものらしく、さて庭仕事の草取りなどの土いじりにはどっちが耐久性がいいのかな?と思い試しに買ってみました。
天然ゴム製の物は日曜大工や軽薪作業にはいいのですが、草取りに使うと数回で人差し指と親指のゴムが無くなります。
そして指先から大量に砂が浸入し、爪の間に土が入って困ったことになります。
なので、耐久性がどうなのか、気になるところです。

普通に考えて、耐久性とフィット感(及び通気性)はトレードオフだと思うので、本当は使い分ければいいんでしょうが。
ということで、今後は庭仕事と日曜大工仕事で手袋は使い分けしないとね!

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ


続きを読む

2023/05/15

庭に咲くペンステモンの花

庭に咲くペンステモンの花
毎年庭に咲くペンステモン。
最初に植えたのはもう10年以上前で、宿根草でなかなか頑丈で、冬越しは容易で種も落ちるので、初めにどこに植えたのか忘れるくらい今は色々な場所で咲いています。
今まで色々なことがあって、それらに対処してやっと家に帰って庭に出るとこの花が咲いていて、私の気持ちを和らげてくれたペンステモン。
これからも我が家の庭のどこかで咲き続けて欲しい花です。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ


2023/05/13

まだ蕾の紫陽花とカタツムリ

姪っ子の家の庭の紫陽花にとまるカタツムリ
所用で行った姪っ子の家の庭の紫陽花にとまるカタツムリ。
まだ5月中旬ですが、もうすぐアジサイが咲く季節?
今年は季節が進むのが早そうです。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ


続きを読む

2023/05/11

今年も実が成った庭のカジイチゴ

今年も実が成った庭のカジイチゴ
この時期、毎年実が成るカジイチゴ。
毎朝収穫して、朝食のヨーグルトにトッピングします。
今年は桜が早く咲いたように、春が異様に暖かく、カジイチゴも早く咲いたのですが、その後気温が低い日が度々あって、あまり実の付きが良くはありません。
でもそこそこ楽しめるくらいは実が成ってくれています。

カジイチゴの実
今年を最後に今まで収穫してきたカジイチゴの木を処分する予定です。
ちょっと隣地に近すぎるところに生えているので枝が伸びると迷惑になるし、それで別のところに移そうと新しい株を育てているからです。
新しい株は3年目でやっと今年花を付け実が成りました。
これで古株は処分決行です。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ