2023/08/12

スターバックスハウスブレンド(豆)

コストコ オリジナルブランド カークランドシグネチャー スターバックス ハウスブレンド
久しぶりにコストコへ行きました。
いつもは千葉幕張倉庫店へ行くことが多いのですが、今回は千葉ニュータウン倉庫店です。
幕張倉庫店は1~2階が倉庫、3~5階が駐車場という造りで、駐車場に車を停めて、カートを押して2階へ降りて家電ホーム&キッチン用品などぐるっと見て回り、さらに1階へ降りて食料品を見て会計へと導線が上から下へ、という感じです。
一方、千葉ニュータウン店は敷地の広さを生かして、倉庫は平屋、その周辺に広大な駐車場、という感じでこちらの方がアメリカンスタイルな感じです。
店内の広さはおそらく千葉ニュータウン店の方が広く、通路が広いのでカートを押して歩きやすいですが、駐車場に屋根がないので、悪天候時は行く気になりません。
ということで雨の多い日本では幕張倉庫店の方が総合的に使い勝手がいいと感じます。

今回はほとんど食料の買い出しで、災害に備えて保存の効くものをメインに買いました。
ローリングストックというやつですね。
それとは別に以前から試してみたかったものを買いました。
それがコストコのオリジナルブランドであるカークランドシグネチャーの「スターバックス ハウスブレンド(豆)1.13kg」(税込2,718円)
100g当たり240円です。(激安!だよね?)
なんで1.13kgと中途半端かというと、おそらく本当は1.134kgで、これはちょうど25lb(ポンド)だからではないかな?と思います。

コストコ オリジナルブランド カークランドシグネチャー スターバックス ハウスブレンドの珈琲豆
私たち夫婦はあまりスタバで飲むコーヒーが好きではありません。
なぜなら正直言えば焦げ臭いからで、ミルクと砂糖を入れる前提の深煎りの珈琲は、ブラックではとても飲めないからです。
ですが、このカークランドシグネチャーブランドのミディアムローストのハウスブレンドは、スタバで売っているハウスブレンドより煎りが少し浅いという評判をよくネット上で見かけます。
ということで、試してみよう!食わず嫌いはいけません!
さて、開封してみたところ、確かに焦げ臭くはないけど、想像よりは煎り深め、でも想定内です。
ペーパードリップで淹れて飲んでみましたが、ギリ!オーケー!でもちょっとミルク欲しい!チョコに合うかも!って感じ。
何より財布に優しい~。しばらく楽しめそうです。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ


続きを読む

2023/08/10

ジュエルオリーブオイル

ジュエルオリーブオイルシリーズ
我が家で料理に使う食用油は、オリーブオイルと胡麻油です。
揚げ物はしないので、主に炒め油やスパゲッティ、グリル料理用として使います。
このオリーブオイルは昨年末にお歳暮でいただいた品です。
質の良いオリーブオイルのようなので、加熱せずにサラダにかけたり、ポークやチキンステーキにかけたり、パンに塗ったりして食べたら美味しいだろうと思います。

最近はインフレでオリーブオイルのような輸入品はどんどん値上がりしています。
一昨年くらいまで、スーパーの特価品ではありましたが、スペイン産やイタリア産のエクストラバージンオリーブオイル(1000mL)が500~600円で買えていた頃はよかったなぁ。
今は1,000円を軽く超えます。
そろそろ、炒め用は米油とか、パスタ用はオリーブオイルとか、使い分けをしなければいけないようですね~。
米油は健康にも良い(オリーブオイルよりも!)らしいので。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ


続きを読む

2023/08/08

コーヒーサーバーの取っ手破損

取っ手が折れてしまったiwakiガラス製コーヒーサーバー
4年使用したガラス製コーヒーサーバーの取っ手が折れてしまいました。
このサーバーは取っ手部分を含めすべてのパーツがプラ製で、電子レンジ加熱が出来る仕様のものです。
ですが、その利便性は耐久性とトレードオフなのですね~。
サーバーを洗う時、取っ手を持って濯ぐと、取っ手とリングの接続部分に負荷がかかってしまうのですね。

さて、代替品を購入すべきか?
同じようにレンジOKのものか、耐久性を考えて金属部品を使ったものにするか、ちょっと悩みどころ。
コーヒーはほぼ毎日淹れて飲んでいるので、よく考えてみようと思います。
幸いガラスが割れたわけではないので、まだサーバー自体は使えますからね。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ


2023/08/07

タカサゴユリを活ける

庭にたくさん咲いているタカサゴユリを活けました
この時期、庭のあちこちに咲くユリを活けました。
テッポウユリかと思っていましたが、調べてみると葉の細さからタカサゴユリだと思われます。
もともとは台湾原産で、1900年代前半に園芸種として日本に入ってきて帰化したようです。
タネをたくさん作り、風に飛ぶほど軽いので、我が家にもどこからか飛んできていつのまにか増えました。
お盆を前にして咲くので、いつも活けて亡父母の遺影の前に。
個人的には庭で勝手に咲く花の中で、好きな花のひとつです。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ


2023/08/01

脱臭機プラズィオン

富士通ゼネラル製脱臭機プラズィオンDAS-15K-W
随分前に富士通ゼネラル製脱臭機プラズィオンというものを購入してずっと使ってきました。
空気清浄機はもう20年以上使っていますが、なぜ脱臭機を使い始めたのか、記憶が定かではありません。
ずっと稼働させる空気清浄機と違って、脱臭機はスポット的に使ってきましたので、そんなに出番はありません。
ですが、昨年から妻方の姪っ子の家で常時使うことになり、それまで使ってきたものが我が家から無くなったので、新たにもう1台購入しました。
「富士通ゼネラル製脱臭機プラズィオンDAS-15K-W」は、小型のもので10畳くらいまでの広さを対象としています。
他に20畳くらいまでカバーできる機種もあります。
ペットの臭い、たばこの臭い、寝室の臭い、生活臭、台所臭、玄関臭などに効果があります。

もし、3~4日(旅行や帰省などで)家を空けることがあって、その後家に帰ってきて玄関を開けた時に何かしら臭いに気付いたら、それはその家特有の臭いで、普段は鼻が慣れてしまって気付けないニオイです。
そんな臭いを脱臭してくれるのがこの脱臭機。
常時稼働させると電子機器に(微量のオゾンのせいで)少し悪影響が出る場合があるので、スポット的に使うのが賢い使い方です。
気にしない人には無用の長物、気になる方にはおススメです。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ