2021/09/06

パソコン工房のノートパソコン

パソコン工房 SENSEシリーズ15型ノートPC i7-11800H/GeForce RTX3050
妻が使っていた自作パソコン(Sandy-Bridge世代)が一昨年からブルースクリーン頻発で使えなくなり、急場しのぎでWindows8.1のノートパソコンを用意して使っていましたが、コロナ禍で自営業の主事業がシフトしていく中で、パソコンのスペックが足りなくなってきました。
そこで、今秋(10月5日と発表された)Windows11の登場を待たずにBTOメーカーのパソコン工房(ユニットコム)のノートパソコンを購入しました。
要求スペックと予算との兼ね合いで、以下のスペックのものに決定。

  • Windows 10 Home

  • Intel Core i7-11800H(第11世代)/Intel HM570チップセット

  • 500GB SSD NVMe M.2 PCIe3.0×4/1TB HDD

  • DDR4-3200 16GB×2

  • NVIDIA GeForce RTX 3050 4GB GDDR6

  • IEEE802.11 ax/ac/a/b/g/n /無線LAN+Bluetooth5.0/有線1000BASE-T

  • 15.6型 FullHD 非光沢液晶(1920×1080)

  • 100万画素カメラ/マイク

  • USB3.1(Type-A)/USB3.1(Type-C)/USB3.0/USB2.0/HDMI/Mini DisplayPort/Mic(Phone)/Speaker

  • 2.1kg(inc Battery)


必須だったのは、
・ 第11世代でノート最新CPU(今回Windows11の条件は第8世代以降と発表されていて、将来に備え1世代でも新しい方が長く使える、かも)、
・ 外部GPU(動画編集(とエンコード)がストレスなくできるために)
・ 有線LAN(オンラインミーティングや大容量ファイルのアップロードには安定の有線LANが必要で、今のノートPCは無線のみが主流)
必須ではないがあってよかったのは、
・ Mini DisplayPort出力(HDMIがあるのは当たり前だがDPも欲しかった)
・ WiFi6(近い将来に備えて)
・ 2ndドライブのHDD(システムディスクがSSDなので、安全のために)
諦めたのは、
・ 高色域(せめてsRGB100%)液晶ディスプレイ(古いけど別にEIZOのディスプレイがあるので、外部出力して補います)
・ Thunderbolt4端子(≒USB4だし、近い将来主流になりそう。代わりにDPなのでしょう)
・ 光学ドライブ(軽量化のため、仕方なし)

外部GPUにエントリーゲーミング用のものが載っているパソコンは初めてなので、使いこなしに時間がかかりそうですが、またこれも勉強ですね。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ

パソコン工房 SENSE-15FX150-i7-NAPXH-CMG
早速、使い始めにZOOMで、画面共有するとZOOMが落ちる現象に遭遇しました。
色々ググったものの、ZOOMの設定のビデオの詳細設定について軽く書かれたものしか見つけられませんでしたが、自力で解決しました。
やったことは、
NVIDIAコントロールパネルを開いて、
3D設定-3D設定の管理の中の、プログラム設定タブをクリックします。
その中で1.カスタマイズするプログラムのプルダウンの中からZoomを選び、
2.優先するグラフィックスプロセッサのプルダウンの中からNVIDIAプロセッサを選びます。
(ここがグローバル設定(自動選択:統合型グラフィックス)を使用する、になっていました)

要は、Zoomはビデオアクセラレータがあれば、そのパワーを使え(ただし自動で)という設定が標準です。
なければCPU内臓グラフィックが動くはずです。
ですが、外部GPUが載ったパソコンはデフォルトでは、CPU内臓GPUは(あるけど)動きません(BIOSで設定は変えられるけど)。
ということで、NVIDIAのコントロールパネルで明示的にZoomの場合はNVIDIAプロセッサが動きなさい、と指示しておけば、Zoomアプリは混乱(顔面共有で落ちるとか)しない、ということじゃないかな?と思いました。

カスタマイズするプログラムの一覧を見ると、それぞれに設定があるのですが、通常は自動選択で上手くいくはずですよね。
NVIDIAコントロールパネルか、アプリか、その両方のミスコミュニケーションのような気もします。
最近は多くのアプリで、ハードウェアアクセラレータとしてGPUパワーを生かせるようになっていて、これからはますますCPUとGPUがシームレスに動くようになっていくのでしょうね。
(なので、普通はGPUを内蔵したCPU(つまり外部GPUレス)のパソコンを使うのが無難なんでしょう。)

関連記事

コメント

非公開コメント