LED電球でシーリングライト化

2週間ほど前に姪っ子宅の玄関灯をLED化したのに続いて、今度は内玄関の蛍光灯シーリングライトをLED化しました。(私は電気工事有資格者です)
先に切れてしまっていたのはこちらの方でしたが、そんなに不便ではなく(というかあまり使われていなかったので)、後回しになっていたのです。
玄関灯をセンサ付きにしたので、じゃあ内玄関灯もセンサ式にしたら便利だね、ということになり、こちらはローコストにセンサ付きLED電球を使うことにしました。

選んだのは「オーム電機製 人感・明暗センサ付きE26LED電球 LDA8L-H R21」というものです。
国内外で選択肢がたくさんある中で、検品がちゃんとしてそうなところで、なおかつ低価格なところ、で選んでみました。
オーム電機製のLED電球は我が家で浴室灯で使っていますが、密閉器具内で問題なく使えているところから、信頼しています。
既存の蛍光灯型の小型シーリングライトを取り外し、同じく「オーム電機製 角型引掛ランプソケットカバーセット HS-LH26CSET」を設置して、E26LEDランプをシーリングライト使いしてみました。
味も素っ気もなく、実用に徹した感じですが、シンプルさが好まれる今はこれで十分でしょう。
センサの感度も良く、近い将来我が家のセンサライト類もこれに置き換えできるかも?という感触を持ちました。
既設の丸型蛍光灯型の小型シーリングライトの本体。
丸型の蛍光灯も次第に入手が出来なくなってきました。
既設の電源線は長さに余裕があります。(あり過ぎ?)
奥に見えるシーリングライトは同型です。これも蛍光灯を見ると切れそうですから、近いうちに交換ですね。
オーム電機製の角型引掛ランプソケットカバーセットHS-LH26CSET。
引掛シーリングボディ、ランプソケット、カバーの3ピースがセットになっています。
カバーの色は白色で、オフホワイト(アイボリー?)ではありません。
シーリングボディを天井にネジ止めし、ランプソケットを引掛け、ねじって留めます。
ランプソケットにネジが切ってあるので、カバーをねじ込んで、セット完了です。
- 関連記事
-
- パナソニック製ひとセンサ付LED電球 (2022/10/15)
- 義父母宅の玄関灯をLED化 (2022/10/11)
- LED電球でシーリングライト化 (2022/09/23)
- 姪っ子宅の玄関灯交換 (2022/09/10)
- 作り直したガーデンシンク (2022/05/04)
コメント