薪ストーブと煙突パイプの掃除

今シーズンは12月になってしまいましたが、来週から寒くなる予報なので、薪ストーブの準備をすることにしました。
恒例の煙突掃除ですが、毎年やることにそんなに違いはありません。
室内煙突パイプを外して外でブラシで煤を落とし、室外断熱パイプはグラスファイバー製のロッドの先に付けたスチールブラシで煤を落としビニール袋に煤を集めます。
薪ストーブ本体はトッププレートを外して、バーンプレートの上部のエリアを中心に煤を落としますが、ここは念入りにやる時とそうでない時があり気分次第です。今年はササっとやる程度にしました。
この辺りは温暖な地域なので、我が家では薪を焚くのはせいぜい3カ月半~4カ月くらいで、1日に夕方から5時間くらいなので、煙突パイプに付着する煤の量も大したことはありません。
寒冷地で6カ月くらい薪を焚いて、1日に12時間くらい焚けば、おそらくシーズン中にも最低一度は煙突掃除をしなければいけないかもしれません。
それに比べれば、ずっと楽ちんな方だと思うので、もっとちゃんと掃除しないとね!とは思うのですが。
これから薪ストーブを設置しようという方は、掃除のしやすさも考慮して設置場所、屋根傾斜などを決めるといいと思います!
室内煙突パイプ。
黄色のビニール袋には室外断熱パイプからこそげ落とした煤。
グラスファイバーロッドに付けたスチールブラシで煤を落とす。
90度曲がり管はでっかい歯ブラシみたいなワイヤブラシで煤を落とすときれいになります。
ヨツールF3のトッププレートはネジ2か所で留まっているだけなので、外すのは簡単ですが、煤を落とすのは結構大変です。
今年はちょっと適当に煤を落として良しとしました。
バーンプレート上部のエリアも今年は適当に煤を落として良しとしました。
掃除機をかけて念入りにやることもありますが、出来ればバキュームクリーナーみたいなやつでやりたいところです(まだ持ってない)。
全部元に戻してお掃除完了です。
- 関連記事
-
- 杉の薪割り (2022/12/10)
- 今シーズンの薪ストーブの初焚き (2022/12/04)
- 薪ストーブと煙突パイプの掃除 (2022/12/04)
- 細めの桜、梅などの薪をいただく (2022/10/19)
- 杉の薪5回目の運搬 (2022/02/24)
コメント