防腐桧材の加工と塗装

4mの防腐桧材を丸のこでカットしました。
2×6の1mが10本と2×4の1mが2本。
2×6の3mが2本と2×4の2.7mが2本。

あらかじめ1mの材の片側の木口を加工しておきました。
本当は現物合わせが良かったんですが、設置場所が高所なので、正確さより作業のしやすさを優先することにしたのです。

ガードラックアクアのホワイトで先に塗装しておきます。
右側のは105角の防腐米栂土台材4mで、昨年に購入して塗装までしておいて放置していたもので、ポスト材にします。
やっと先に進めそうです。
木口に割れが見られますが、ここらへんがホームセンター品ってところです。
実際のところ加工中にも、「パキッ」、ピシッ」と割れが進むような音がします。
日が暮れてきましたが、急いで塗装します。
梅雨の時期なので、はやめに。
水性のガードラックアクアのホワイトで塗装しました。
本当は油性塗料を使いたいところですが、こうやって少しずつ塗装するような場合は水性の方が刷毛やその他の後片づけがらくなので。
- 関連記事
-
- サンキの税抜99円のゴムグリップ軍手 (2023/06/25)
- 防腐桧材の加工と塗装 (2023/05/25)
- 防腐桧のツーバイ材 (2023/05/21)
- ゲーミングチェアを組み立てる (2023/05/03)
- 壁スイッチ保護カバー (2023/04/03)
コメント