ジュエルオリーブオイル

我が家で料理に使う食用油は、オリーブオイルと胡麻油です。
揚げ物はしないので、主に炒め油やスパゲッティ、グリル料理用として使います。
このオリーブオイルは昨年末にお歳暮でいただいた品です。
質の良いオリーブオイルのようなので、加熱せずにサラダにかけたり、ポークやチキンステーキにかけたり、パンに塗ったりして食べたら美味しいだろうと思います。
最近はインフレでオリーブオイルのような輸入品はどんどん値上がりしています。
一昨年くらいまで、スーパーの特価品ではありましたが、スペイン産やイタリア産のエクストラバージンオリーブオイル(1000mL)が500~600円で買えていた頃はよかったなぁ。
今は1,000円を軽く超えます。
そろそろ、炒め用は米油とか、パスタ用はオリーブオイルとか、使い分けをしなければいけないようですね~。
米油は健康にも良い(オリーブオイルよりも!)らしいので。
給料が連動して上がればインフレそのものは困ったことではないのですが、日本は給料が上がらない国だから今のところインフレは正義ではありません。
COVID-19の間、お金を超大量にばらまいた(給付金をばらまいた)結果のインフレ(いわゆる通貨刷り過ぎインフレ)を招いているアメリカやヨーロッパとは全然事情が違います。
現在の日本では、輸入原材料の高騰による価格転嫁(物価上昇や燃料費高)は、給料の増加に結び付かないので、結果(名目賃金が下がるから)買い控えを起こし景気後退局面になり、スタグフレーションを起こしてしまいます。
この傾向はおそらく都市部ではあまり見られず、地方で起こり始めていて、地方の一層の衰退につながらないか心配されます。
都会で給料が上がった方たちは、地方へ旅行してお土産買って、美味しいもの食べて、お金を落として、というキャッシュの移動を助けると、日本全体が良い方向に行くんですけどね~。
日本の将来のために、海外旅行より国内旅行、国産製品商品の購買が一層大事になって来るでしょう。
将来のために今は本当に内需が大事で、例えば高級車を買うなら、B〇Wやベ〇ツやテ〇ラを買っていてはお先が真っ暗になっていく(自分で自分の首を絞めるかのように)という購買行動が出来るよう、経済的な感覚をもっとみんなが共有できるようになっていくといいな、と思います。
私もこれからはオリーブオイルじゃなくってコメ油とか使ってみないとね!!!
ログハウスも北欧製じゃなく、国産もあるよ!(東北の方にあるよね!)
薪ストーブもホンマ製とか!
ツーバー材も今は国産ヒノキ材とかあるよ!
工具は今までもこれからも日本メーカーがいい!
などなど。
- 関連記事
-
- ジュエルオリーブオイル (2023/08/10)
- ガパオライス (2023/07/16)
- カインズ内のCAFE BRICCOのコーヒーフロート (2023/06/20)
- Cafeロビンソンのかき氷 (2023/05/30)
- 皇朝茶樓の麻婆豆腐定食 (2023/05/29)
コメント