2023/07/23

ポータブルBluetoothスピーカー

FunLogy製ポータブルBluetoothスピーカー
初めてポータブルスピーカー(Bluetoothスピーカー)を(ポイントで)購入しました。
FunLogyという日本の会社が出しているものです。(もちろん国産ではありませんが)
今まで庭作業中は、スマホでAmazon Musicを鳴らしながら、だったのですが、スマホが埃をかぶったり、急な雨に濡れたり、というのは困るので、なるべく安全な場所に置いて、とすると肝心の音楽が良く聞こえません。
それにもちろんスマホのスピーカーでは音が良くない(当たり前)。
もうちょっと外作業を楽しくしよう!ってことでずーっと迷っていたものをついに買ってみたのです。

子供の頃にYMOに出会い、それから主に洋楽ポップス、ロック、ジャズ、フュージョンなどを常に聴いてきた私にとって、音楽を(なるべくいい音で)聴くことは日常です。
その過程でオーディオにも興味を持ち、高級オーディオの世界には行けませんでしたが、DIYスピーカーも時々楽しみますし、今でもオーディオビジュアルには関心が強いです。

久しぶりの新しいオーディオ製品、楽しんでみようと思います。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ


2023/07/22

ヤオコーオリジナルブランドの珈琲豆

ヤオコーの華やかに香るオリジナル珈琲キリマンジャロブレンドの珈琲豆
普段は、自家焙煎珈琲店の豆を買って家で挽いて、ハンドドリップで淹れて飲んでいるコーヒーですが、豆を切らしてしまい、そのお店への訪問が少し先になりそうなので、それまでの繋ぎに、とヤオコーというスーパーのオリジナルブランドの珈琲豆を買ってみました。
昨年の終わりごろ、姉方の甥っ子からAGFのコーヒー(粉)1kgをもらい、なかなか美味しく飲ませてもらった経験から、昔と違い自家焙煎でないパッケージ品の珈琲豆もいけるんじゃないか?と思ったからです。

ヤオコーオリジナルブランドYes!の華やかに香るオリジナル珈琲キリマンジャロブレンド200グラム
買ってみたのは「ヤオコーオリジナルブランドYes!の華やかに香るオリジナル珈琲キリマンジャロブレンド200グラム(税込598円)」。
加工は「東京アライドコーヒーロースターズ(株)」という会社で、珈琲生豆やコーヒー製品、紅茶などを扱う石光商事(株)の子会社です。
パッケージには中煎りと記載がありますが、見た目はやや深煎りで、お豆の状態はいくらか欠けのある豆も混ざっていて、コストを優先して選別はあまり行っていないと思われます。
飲んでみた感じは、結構いける!って感じで価格(299円/100g)を考えたら申し分ないとも言えます。
豆の原産国はタンザニア、コロンビア、ブラジルとなっていますので、キリマンジャロベースなのが分かります。
ヤオコーは月一で通院する病院の近くにあるので、これからも買ってみようと思います。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ


続きを読む

2023/07/17

Bluetooth5.0車載FMトランスミッター

LEHXZJ製Bluetooth5.0車載FMトランスミッター HY92 マイクロSDカード再生 USBメモリ再生
軽トラのサンバー用にBluetooth車載FMトランスミッターを購入しました。
もう10年以上、Logitec製のFMトランスミッターを使っていて、USBメモリに入れた音楽ファイルを再生してカーオーディオのFMラジオで聴いてきました。
我が家のメインカーのダイハツウェイクではAndroidAutoが出来るカーオーディオを使っていて、スマートフォンからAmazon MusicをBluetooth送信して聴いたりしているので、似たような環境を軽トラでもやりたくての購入です。

この機種は、Bluetoothで受信、USBメモリやマイクロSDカード内の音楽ファイル再生ができるFMトランスミッターです。
さらに音楽ファイル再生時はファイル名も小さいながらディスプレイに表示される機能もあります。
まあ、車の中で使うものは高温、低温、振動など環境が厳しいので耐久性が一番肝心なので、長く使えるといいなあ、と思います。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ


続きを読む

2023/07/16

スマートフォン用増設マイクロSDカード

シリコンパワー製microSDXCカードSuperior UHS-I V30 U3 A1
私がメイン回線で使っているスマートフォンは、使い始めからずっと写真の保存は本体で、バックアップはGoogleフォトへ、でしたが、あっという間にGoogleドライブの無料容量に到達してしまい、バックアップを停止しました。
それからというもの、やはり物理的なバックアップは必要だよな~、と思いスマートフォンの増設用マイクロSDカードを買って挿すことにしました。
最近はたまに動画も撮ったりするので、書き込みスピードが速いのがいいかな、と思い、「シリコンパワー製microSDXCカード(64GB)Superior UHS-I V30 U3 A1」を選びました。
V30 U3、というところが大事です。
V30(ビデオスピードクラス30)または、U3(UHSスピードクラス)とは、最低30MB/sの書込みスピードを保証するものです。
仮に100Mbpsで4K動画を記録する機器の場合、100Mbpsは12500KB/s=12.5MB/s(1Mbps(1メガビット/秒)は125KB/s(125キロバイト/秒))なので、それ以上の書込みスピードが必要です。
おそらく普通のスマートフォンで4K動画を保存する場合は、V10またはU1(最低10MB/sの書込みスピードを保証する)で十分足りると思うのですが、高性能なカメラを搭載したハイエンドなスマートフォンの場合はV30やU3のカードが必要な場合があります。
私はそんなハイスペックなスマートフォンは今後も所有する予定はないので、あくまで「もし、緊急でデジタル一眼にアダプターを使って挿さねばならない!」って時の保険で、上記のスペックのマイクロSDカードを選びました。
まあ、値段で選んだところはあるので、仮にスペック通りでなくてもなんら問題はないのです。
記憶メディアでもっとも重要なスペックは、「突然データが飛ばないこと」ですからね。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ


2023/07/16

ガパオライス

タイ料理のガパオライス
所用で妻方の親戚(妻の伯母さん)の家にお邪魔した折に、タイ料理のガパオライスをいただきました。
その親戚宅は、以前は食堂を経営されていて、今も調理場やテーブル席はそのままにあります。
伯母さんは大分高齢ですが、お嫁さんと二人暮らしでまだまだお元気。
伯母さんがスマホを(物理的に)壊してしまって、その後どうしようかという相談で伺った時に、お嫁さんにふるまっていただいたガパオライス。
タイ料理は20代の頃以来ですが、夏に合う!って感じでさすがは南国の料理ですね!
ちょっといつもと違う料理は新鮮です。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ


2023/07/15

デジタルカメラ用のSDカード

SAMSUNG製SDXCカードMB-SC128K UHS-I V30 U3
デジタルカメラ用にSDカードを買いました。
すでに持ってはいるのですが16GBのカード1枚で心許ないし、動画を撮るのに容量が足りません。
最近たまに動画を撮る必要があったりして、16GBではね~。
ということで、AmazonのPrimeデーセールで128GBのカードを買いました。
SONYのウェブサイトに載っていたのですが、我が家のSONY機で撮れる最高画質の4Kで100MB/sで保存するには、UHSスピードクラス3、V30を謳うカードが必要とのことで、その条件に合って信頼できるメーカーでお安いのを選びました。
動画保存用なので容量は128GB、「SAMSUNG製SDXCカードMB-SC128K UHS-I V30 U3」。

Nextorage製SDHCカード32GB NFS-MA32G UHS-I V30 U3
あわせて静止画用に32GBのカード「Nextorage製SDHCカード32GB NFS-MA32G UHS-I V30 U3」を買いました。
Nextorageというメーカーは日本の会社で、元SONYの社員が興した会社だそうで、スペックがSONYブランドのカードによく似ています。
そこを信頼して選んでみました。

SDカードのスペックで読み取りスピードの高速さを謳っているものがありますが、カメラで使う場合大事なのは書き込みスピード(とその安定性)なので注意が必要です。
ソニーのビデオカメラ(ハンディカム)のウェブサイトには4K動画を扱う場合のSDカードのスピードクラスについてのわかりやすい記述があるので、いつも参考にしています。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ


続きを読む

2023/07/09

妻の実家のブルーベリーの実

ブルーベリーの実
妻の実家は小さな果樹園のようで(お義母さんが果物好きなので)、夏みかん、キイウイ、イチジク、ブドウ、柿の木などがありますが、私たち夫婦が毎年一番楽しみにしているのが、この時期に収穫できるブルーベリーです。
お義母さんによると、いつごろ植えたか記憶にないとのことで、お義母さんはほとんど食べないのでほったらかしだったようですが、数年前に我が家の大好物だと知ってから、毎年収穫しては冷凍しておいてくれて、私たちは12月頃までヨーグルトのトッピングとして食べています。
ブルーベリーは他家受粉で実が成るので、株は2種類あるはずですが、もうお義母さんは憶えていないとのこと。
決して大きくない株ですが、たくさん実が成ります。
我が家の庭にも将来植えようと思っていますが、当面は妻の実家の収穫量で十二分です。
もしかしたら、我が家の庭より、妻の実家の庭の方が土が合っているかもしれません。
素晴らしい田舎の恵みです。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ